しかし、園田の選択は

だった。
この時の園田の脳内を勝手に想像してみた。
『いや〜2枚切れ、
引いて
になったらタンヤオが確定して高打点になる受け入れが多いのは分かっているさ! 分かっているけど、慎吾がさー4巡目にドラ切ってるのよ‥もういつリーチ来てもおかしくないじゃん‥連荘したいのよ。。
からドラ切ってリャンメン固定は流石にしづらいだろうから
のがリーチ来た時打ちやすい。。
多井さんにもまりちゃんにもは二筋にかかってるしさ‥間合いを考えたらもう
を逃さざるをえないよね‥』
と、園田マニアの筆者は喋り方も似させてみた。
ちなみに堀は

4巡目、イーシャンテンになりドラをリリース。
は当たらないものの、ソウズの部分は完成していて打ちやすいと思うのも頷ける。

次巡、高宮がを引き入れ
待ちの先制リーチ。
たかが一巡、されど一巡。
この1牌の後先が勝負の分かれ目になる時があるから麻雀は奥が深いし面白い。

リーチの一発目、多井はを切れば
と
のシャンポン待ちでテンパイ。
北家でもションパイだとリーチに行きたくなるのだが、鉄壁の守備を誇る多井は待ちに溺れず現物の
を切って回っていった。
この守備力は凄まじい。
結果、園田は親番をまだ続けられる。

を通した後に持ってきた
をツモ切り、これを多井がポンしてこちらも
待ちのテンパイになった瞬間。
と
を引いたらテンパイになる
を引いたのだが
は高宮にはまだロンと言われるかもしれない牌ではある。
だが、多井がやめてないという情報が出た為、目一杯に受けたというよりは、全員に安全なを残し多井に打ちづらい
を先に打ったのだ。
ちなみに園田の癖というか、筆者も昔からそれを見てたからよくやるのだが、この猛スピードで打ち出しているのだ。
どんなに素早く切ろうがロンと言われるのに、早めに処理しておきたいという気持ちが全面に出てしまっているのがこれだ。
園田の対局を見ていればたまにこのスピードで切る時があるので、是非注目してみてほしい。。

『目線を外してはならない』
麻雀は4人でやっている。
最初に園田はドラのを切っている堀が来ると。
しかし、先に来たのは高宮、そして多井まで応戦してきたが、最初に注目を集めた堀がいなくなってるとは限らない。
ドラのを勝負してリーチ。
これで園田以外の3人がテンパイ。
『崖っぷち』
この言葉以外の言葉が思いつかない状況。

堀には通っているが、高宮には通っていないを多井が押し、園田目線3人テンパイが確信になっただろう。
しかしこの。
園田がツモ山に手を伸ばさない時間が流れ出した。

残りツモ番は2回。
自身がハイテイ。
鳴けば高宮にハイテイが回るが、まずは親番維持の為にテンパイ、アガリを考えるだろう。
そうなった時、は場に6枚見え。
が山にいるのか‥?
というのより、落とせない親番とはいえ、を打っていいのか?
堀にはは現物なのだが
高宮のリーチ。
1段目に強いターツを作りやすい、や
が切れている為、好形リーチ、つまりリャンメンリーチのことが多いと読む。
すると、通ってない筋を数えてみる。
・
・
・
の4種類。
となるとこのは4分の1でロンと言われてしまうかもしれない牌なのだ。
さらに多井にも通ってないので、危険度は高い。

鳴く時。
こんなに長考する園田を見ることはあまりない。
それだけ今の状況が苦しいのを物語っている。
そして鳴かずの決断。
親が落ちてもまだこの点差なら捲れるかもしれない。
放銃してしまったら、戦線離脱の恐れだってある。
巡目も少ないから流局率もあがっている。
苦渋も苦渋。
我慢を選んだ園田に、今度は牌山から挑戦状を叩きつけられた。