序盤からドラ
がトイツだったものの、形が悪かった松ヶ瀬は字牌を抱えながら進行。そして11巡目に七対子のテンパイを入れる。
待ちを1枚切れの
にするか、それとも生牌の
にするか。
は仕掛けを入れている瀬戸熊が1枚切っているため、出アガりの可能性もある。しかし切らなければいけない
は瀬戸熊への危険牌。
松ヶ瀬の選択は
切りリーチだった!
自身がドラ2の勝負手のため、アガリ率が一番高い選択を採用する。
この
が…
瀬戸熊にはロンされず、ポンで済む。
瀬戸熊はダブ
をポンして![]()
待ちのテンパイとなる。
この2人の攻めに挟まれたのが魚谷だった。
リーチから2巡後、共通現物が無くなる。
トイツで持っている
に今にも手がかかりそう…
…と思われたが、なんと選ばれたのは瀬戸熊の当たり牌
だった。
明暗を分けたのは瀬戸熊の「
→
」の切り順。
受け入れだけで言えば
切りが一番広いが、
が2枚切れていることとダブ
が鳴けなかったときの打点を考え、瀬戸熊はここで
を切った。
瀬戸熊視点では納得の選択なのだが、
他家から見ると![]()
は盲点になりやすい。
インタビューによると対々和の可能性を考え、
ではなく
を切ったとのこと。
瀬戸熊自身も、自身の河が他家からそう読まれていることは認識しており、「![]()
が残った場合は勝算があると思っていた」と話していた。
読み通りの展開となり、目下ボーダーを競っているフェニックスから僥倖の12,000点の出アガりを決める。
4人全員にアガりの可能性があった局を見事制した瀬戸熊。
トップ目に立ってからも、瀬戸熊の攻めは続いた。
東4局でラス目となった魚谷が1枚目の自風
をポン。
続いて
をポンして打![]()
河にマンズが切れておらず、染まっている可能性が高そうだ。
魚谷の上家である瀬戸熊はトップ目なので立ち回りが難しそうだが…
・
と浮いている手牌から
をプッシュ!
テンパイが入れば、ドラ表示牌の
も叩き切る算段だ。
同巡、魚谷が
をツモ切る。
マンズの染め手の場合、マンズが余ってきているためテンパイの可能性が高い。
しかし次巡、嬉しいペン
を引き入れた瀬戸熊は、危険牌の
を河に放つ。平和・赤、高め
なら満貫だ。魚谷が目立っている今、他の色なら他家から切られる可能性があるため、リーチはせずダマテンに構える。
その直後、魚谷が
をツモ切り。そして松ヶ瀬も合わせるように
をツモ切る。
次巡、瀬戸熊はツモ切りリーチを敢行する!
松ヶ瀬がツモ切った
は3枚目。魚谷がマンズの染め手だった場合、手の内でマンズが2ブロックできている必要があり、その割にはマンズが見えすぎている。
マンズではなくピンズの染め手、もしくは染め手ではない安手の可能性がこの1巡でグッと高まったのだ。
そして重要なのは、その場の変化を松ヶ瀬・白鳥も察知しているだろうという推測。2人がマンズ以外の色を抑えるようになるのなら、ダマテンにしている意味も無くなってくる。
実際に、魚谷の手は














