熱論!21人のMリーガー
黒沢咲・チーム雷電
〜セレブ打法を陰で支える
”胆力”と”守備力”〜
文・真中彰司【TEAM RAIDEN担当ライター】
Mリーグロスの皆さまへ贈るこのMリーガー特集コラム。
私はTEAM雷電の3人の紹介を担当することになった。
というわけで今年の戦いを振り返りながら、各選手ごとに改めてその打ち筋・個性に注目して見て行こう。
まず雷電で最初に誰を取り上げようかな、と考えてみたが…

“強気のヴィーナス”
黒沢咲選手を外すわけにはいかない。
おそらく、Mリーグで最も株を上げた選手の一人だろう。
開幕当初はルールへの適応に戸惑っていたが、11月に入ってからはポイントを稼ぎまくり、一時は個人成績首位にまで躍り出た。
序盤は最下位だった雷電を、3位まで浮上させた原動力とも言えるだろう。
そんな黒沢の特徴といえば、一大旋風を巻き起こした
「セレブ打法」
である。
その特徴が最もよく表れている一局を見てみよう。
11月20日(火) 第1試合

親番でこの配牌から、を残して打
。
「くだらない愚形ターツは不要です!」
とペンチャンをバッサリ切り捨てていく。

スルスルと手が進み、狙い通りに三面張でテンパイ。
親番で赤が1枚、待ちは絶好の三面張。迷わずリーチと行くだろう。
そう、庶民ならリーチのはずなのだが…

「このテンパイ、なんか気に入りませんわ」
セレブな黒沢は、これをリーチしなかった!
どうやらタンヤオにならないのがご不満だった模様。

「まぁ、これで妥協しましょうか」
を引いてタンピンに変化してからリーチ。
あわよくばを引いて三色まで見ようとしていたのだろうか?
一瞬の躊躇さえ恐ろしく感じられる。

難なくをツモり、裏も乗せて6000オール。
考えうる限りの最高形に仕上げてみせた。
麻雀打ちなら誰もが思う「手牌があんな風になったらいいな」という理想。
黒沢は、その理想をいとも簡単に作り上げてしまうのだ。
観戦する側は、常にワクワクが止まらない。
もちろん、これはセレブ打法のほんの一部に過ぎない。

いきなりドラ暗刻のダブリーを打ったり…
ドラ待ちのシャンポンを一発でツモったり…
数え上げればキリがないほど、そのセレブっぷりを見せつけてきた。
しかし、黒沢はただセレブ打法のみで勝っているわけではない。
「セレブ打法」の陰には、徹底した胆力と緻密な守備力が隠されているのだ。
11月30日(金) 第1試合

たとえばこの手牌。役牌のと
が対子で、しかもドラも対子。
庶民なら鳴いて満貫を目指すだろう。
しかし、黒沢は鳴かない。
その先にあるセレブなアガリを目指すため、ここは我慢する局面なのだ。
