この堀選手の発した禍々しいオーラを無視することは難しく

体が自然と手牌をスリムに

安全牌を抱えるように打ってしまいます。

我先に打たれていく中張牌を眺め「計画通り」と心が高鳴る堀選手でしたが、想像より早く手がまとまり

序盤で決着して2,000オールのツモアガリ。
早いリーチは想定内で2,000オールなら助かったと感じる子方の3人と、アガれて嬉しい親の堀選手。
なぜか誰も悪い気がしない1局になりました。
南1局

ここまで一度もアガれずにいる萩原選手に本日4度目のリーチが入ります。
は山に4枚残り。
誰も鳴いていない南家の10巡目4枚残りのリーチは最後までツモ番が回ってくればツモアガリ確率55.7%ありましたが

今度のリーチも一向にツモれず、残りはハイテイツモの1回だけ

現状の持ち点やチーム順位を考えると萩原選手の高打点のツモアガリを歓迎する人は本人以外に見当たらない四面楚歌の状況。
他家は既に降りていて、こういった時には他家が協力してハイテイをズラす光景をたまに見かけますが

堀選手はをチーせず、
ツモ切り。
ハイテイの1翻を削るよりも、南家萩原選手のハイテイのツモ番そのものを飛ばすポンを狙ってトイツのを残しました。

松本選手も松ヶ瀬選手からのポンを期待して場に2枚切れの
切りを選択。
全員がハイテイをズラすことよりもハイテイのツモ番自体を消す可能性に賭けた結果

チーでズラしていたら萩原選手のツモアガリになっていたが松ヶ瀬選手の手に収まり

4度目の正直もならず、流局。
喰い流れずの結果は偶然ですが、鳴かないという選択自体はハイテイのツモ番を飛ばす可能性を残すための必然なものでした。
南2局2本場

本日5度目にして最後のリーチは萩原選手の代名詞ともいえる高め三色のリーチ。
安めツモでも2,600オールならば当然のリーチに見えたのですが、待っていたのは

セミファイナルへの席を欲する背後のチームたちの執念か、三軒リーチ後に掴んだが

松本選手に捕まり満貫の放銃となりました。
さらに萩原選手は続く南3局で

終盤に1人ノーテン濃厚な松ヶ瀬選手から子方のアガリを望んだツモ番パスが飛んでくると

受け取った悪魔のギフトは

2局連続松本選手への満貫放銃となる牌で、窮地に追い込まれていきます。
南4局

堀選手が親の松本選手に満貫を放銃したことで2,000点差の3着に浮上した萩原選手でしたが、1本場で

6巡目に切ったが

松ヶ瀬選手のピンフ・ドラにストライク。
少しだけ体を持ち上げられた萩原選手が、2,000は2,300で再び地面に叩きつけられて試合終了。

この全てが思いどおりにならない試合を終え、セミファイナルへの最後の席を3チームで争う状況になったTEAM雷電。
ファイナルに残れなければ1人以上の選手入れ替えが必要となる逆境の中で

「何があっても、雷電の麻雀は面白いと。そういう麻雀を打ち続けます」