ドラを切ってきた、たろうへの安全牌としつつ、重なりも見ていたのだろう。
これを粘り強く引っ張って、

8巡目のここで重ねて、

会心のアガリに繋げている。
また、東4局では、

早々に仕掛けた上家の小林がツモ切りを続ける中で、

本田が選んだのは、

打だった。
を落とすとピンフや三色が消えてしまう。勝負出来るような手格好をキープする一打だ。
小林がドラのを切っていることから、役牌がアンコだとしたら
は愚形では当たりにくい、というのもある。
にするくらいなら
ではなく
を切っているだろうからカンチャン待ちはなさそうだ。ペンチャンにするならドラシャンポンにしているので
もないだろう。そして、そもそもシャンポンは存在しない。
残る形の都合と、を通していて
が2枚ずつ見えているのでリャンメン待ちではより当たりにくい
を切る手も有力だが、いずれにせよ
を残す選択をしたことが、

この待ちでのアガリに繋がっている。
さて、南2局に戻るが、たろうがリーチしているここも、

勝負所だと決めていたのだろう。を押して、臨戦態勢に入った。

まさに、レギュラーシーズンの行方を左右するめくり合い。
たろうのアガリ牌、はまだ山にいる。

が、がやってきたのは、たろうではなく本田のところであった。

ここはを切っていく。
そのときだった。

たろうに変化が表れたのだ。

たろうがツモり方を変えている。
このモーションは…

今シーズンずっとチームを救ってきた園田のツモモーションだ…!

もしかしたらたろうの気分転換なのかもしれない。
だがこのわずか数巡の間は、
たろうはドリブンズを支えるエースと一緒になってアガリ牌を引き寄せにいったのだと、私は感じた。

対する本田は、

超のつく危険牌のをノータイムで勝負。
なかなか決着がつかない中で、
運命の針が振れたのは、
たろうがツモり方を元に戻した2巡後のことだった。

だ!
雷電にとって、ドリブンズにとって、あまりにも大きな一局。

制したのは本田だった。
も使っているので、タンヤオ赤赤ドラ3の12000。

これで本田はトップ目に立つ。
本田は攻撃の手を緩めることなく、南3局も、

ここからをポンし、