近藤は「このは2分の1で当たる」と感じていたそうだ。
しかし自身も勝負手で、萩原からの直撃が取れるチャンスのため勝負に出たが、萩原に軍配が上がる。
リーチ・平和・赤ドラの満貫を成就させる。
しかし、その萩原を村上が追いかける。
東3局では親リーチにカンチャンで追いかけ1,000-2,000をツモると

東4局では配牌ドラ3の手を成就させる。


満貫をツモり上げ、南場に入った段階では村上がトップ目。

トップ目といえども目下ライバルの萩原は2着。
ここは素点しトップを確固たるものにしつつ、欲を言えば理想的な並びを…
ドリブンズの逆襲がここから始まる…
はずだった。


西家の渋川からなんとダブルリーチが飛んでくる。
待ちはペンと愚形だが…

皆が迂回している間にあっさりツモ。
ダブルリーチ・ツモ・ドラの満貫を決める。
そして南2局はまたしても渋川がアガり、僅差のトップ目で迎えた南3局。親番の渋川は2巡目にリーチをかける!


待ちはと
。そして…


村上の手にが紛れ込んでいた。
もちろん現物も無いため、字牌を1枚選んで切るしかない。


サクラナイツファンにとっては僥倖の、ドリブンズファンにとっては悪夢のような一瞬だった。
村上が選んだのは。渋川へリーチ・一発・
の7,700点の放銃となる。

インタビューによれば、が見えていない分裏ドラになる可能性が比較的高い
は除外され、
・
・
からランダムで1枚選んだとのことだった。
このアガリによって渋川が他を引き離したトップに立ち、3人が追いかける展開となった。
南3局1本場、6巡目、萩原の手牌。

奇しくも、東1局と似たような状況になっていた。
ただし今回は近藤とは大きく差が開いており、点数が近い村上が国士を狙っていてまだ猶予はある。親の渋川への放銃は避けたい状況。
しかし、萩原はここでも覚悟を見せる。
安全牌のを切って
を残し目一杯に構える。


ここで仮に満貫クラスをアガれると、オーラスで村上に跳満ツモ条件を突きつけることができる。
優勢をより勝利に近づけるために、萩原は最後の勝負に出る。
そしてまたしても、このは渋川に当たり得る牌となっていた。

456の三色を狙ってカンを固定した形。


先にテンパイを入れたのはまたしても萩原だった。
待ちでリーチをかける。


すると同巡、近藤がを合わせて渋川がチー。
待ちのテンパイを入れる。
なら三色がついて満貫だ。
手が整っていない村上と近藤はベタオリ。
萩原が渋川に放銃することがあれば、萩原をラスにしつつ2着になることができるかもしれない。