手牌が全てマンズとなっている。
竹内の選択は打だった。

形だけで言えば打や
を切ってリャンメンを固定したいところだが、
も
も場に沢山見えており(
は自身でポンしている)、待ちになっても強いとは言えない。残っている受けの中で一番強いのはカン
と読み、
を固定する。
すると2巡後、読み通り山に残っていたを引き入れテンパイ!

カン待ちのチンイツテンパイを入れる。
このテンパイに飛び込んだのが瑠美だった。



ドラのがトイツになってやる気を出したところで引いてきた
をツモ切り放銃。
が通っており、上家の東城が切った
も鳴いていないため
になっているケースは少ないと見て先に処理したところを捉えられる。
東城が先制テンパイを入れている中、見事な手順で竹内が満貫を決め、トップ目に立つ。
オーラスに入った時点でトップ竹内と3着浅井の点差はわずか1,900点。

瑠美・浅井はアガればトップ、東城は満貫ツモでトップという全員にチャンスがある状態だったが…



制したのは浅井。
タンヤオ赤ドラの3,900点をテンパイしていた竹内から打ち取る。
竹内はこの放銃により3着まで後退する。

1回戦目のトップは浅井裕介。
1ndステージと同様に、序盤で作ったリードを存分に活かしたゲームメイクで勝利をものにする。
2回戦
トップを取った浅井は2回戦でもキレ味の鋭い麻雀を見せる。
東4局の親番、ホンイツ・トイトイの満貫テンパイを入れているところにラス目の東城からリーチを受ける。


浅井は一発目に引いてきた危険牌のを勝負!

次巡、東城からを討ち取り12,000点のアガリを決める。

アガればほぼ勝ち上がりが確定する手とはいえ、ラス目のリーチに高打点の放銃でもしようものなら、1回戦目のリードが消えてなくなることだって大いにあり得る。
まさに自身の手でもぎ取ったこのアガリにより、勝ち上がりの1枠が浅井にほぼ決定する。
残りの1枠を3人が争うことになるが、竹内・瑠美はトップを取れば無条件、2着なら素点次第といったところ。東城はトップが必須で1回戦で2着だった瑠美を3位・4位に沈める必要がある。
南2局8巡目、東城が先制リーチをかける。

ドラの待ちのカンチャンだが、ツモれば満貫が確定している。
東城は自身の着順を上げつつ瑠美の着順を落とす必要があるため、出アガリとまでは言わずともツモって親被りさせることができれば非常に大きい。
次巡、瑠美もテンパイを入れる。

東城の現物でもある待ち。
ダマテンにすればかなりアガれそうだが、瑠美はリーチをかける。

後のインタビューで「3,900点では決め手にならないと思った」と語っていた。東城への放銃は致命傷になり得るが、勝負所と見て強く踏み込む。
このがなんと山に5枚生きており、対して東城の
は山に2枚だった。


東城がを掴み放銃。
リーチ発赤の7,700点で瑠美がトップ目に。
南3局2本場、ラス目の東城の親番。瑠美としてはここを流せばオーラスは浅井が1局で伏せるので通過の可能性がグッと上がる。
自風のを1枚目からポン。

4巡目にはが暗刻になり、イーシャンテンとなる。

ターツがオーバーしているので、受けがかぶっているか
のどちらかを落としていきたい。場況で言えば
の方が良いが、
が親の現物なので
・
と持っておくのも良い。
しかし瑠美は第3の選択肢を選ぶ。
なんとに手をかけたのだ。

