この局はアガリにこそ結びつかなかったものの、テンパイ流局で連荘。
を打って回っていたら、黒沢は親番を繋ぐことはできていなかった。

ギリギリのところで黒沢が粘り続ける。
2本場だ。

4巡目にこの手牌。リーチ棒の供託3本と2本場ということもあり、いち早くテンパイが欲しい。
あたりが候補になりそうなところだが。

なんと黒沢は打。
思わず実況の日吉も「やってる!」と声を張り上げた。

、
と引き入れて手牌が伸び伸びと育っていく。
黒沢が望む最終形へと一直線に進んでいく。

絶好のカンを引き入れて、テンパイ。
通常なら迷わずにするところだが、河をみるともう
が2枚切れており山にない。

ということでを切っての
待ちを黒沢は選んだ。
が自分の目から全て見えており、高目の
が悪くないと黒沢は判断した。

しかし、これが痛恨の裏目。
一発で持ってきた牌は、だった。

思わず黒沢が下唇を噛む。
途中までは完璧な、黒沢らしい手組だった。最後の待ち選択は、素直にのメンタンピン確定で良かったか……。
そんな後悔が頭をよぎっただろうか。

仲林から追いかけリーチが入り、自分はアガリを逃していることもあって放銃も覚悟した黒沢だったが、ここも流局で何とか凌ぐ。
供託が5本となって、南2局は4本場へ。

黒沢の手が綺麗に伸びる。、
と引いて高目三色の
テンパイ。
当然のリーチだ。

これを、カンのタンヤオテンパイを入れていた高宮から安目ながら討ち取る。
裏を1枚乗せての7700。供託5本も回収して、なんとこれで苦しかった黒沢がトップ目に立った。
この後、高宮が2000、4000をツモって、南3局にしてトップ目は黒沢の28300点と、誰がトップをとってもおかしくない展開へと第2試合は向かって行く。
南3局

先制リーチは仲林。待ちは。

そこに追い付いたのが黒沢。良くは無かった手牌を丁寧に育て、のピンフテンパイ。
リーチの現物待ちということもあってここはダマテンに構えた。

実はその前から、醍醐がタンヤオドラ3で待ち構えていた。
醍醐もここは勝負。待ちは。
ソーズを巡って、3者がぶつかり合う展開に。
トップを左右する、大きな大きなめくり合い。

黒沢が、を掴んだ。
これは万事休すか……と思われたが。

黒沢は冷静にでオリを選択。
あくまでダマテンに構えたのは、かわせたらかわすというだけ。
他全員が向かってきているのなら、ピンフのみのこの手では押し返せない。
黒沢の麻雀を支えるのはこの確かな守備力。冷静なオリで放銃回避。

3人テンパイで流局。
黒沢はノーテン罰符でトップから陥落するも、放銃になっていたらもっと点棒を失っていた。
南3局1本場