
黒沢はのトイツ落としからピンフ赤ドラのテンパイを入れて真っすぐにリーチ。
これをこちらも素晴らしい手順で満貫のテンパイまで辿り着いていた醍醐から捉えて、再びトップ目に立つ。
勝負は、オーラスへ。

仲林がダブを重ねて少考。
トップまでは2000、4000のツモか、跳満の出アガリ。またはリーチ棒が出ての、8000点の出アガリ条件。
どちらの色のホンイツも見て、ここは切りとした。

をポンして、
外し。本命はダブ
ホンイツの8000点だ。

を重ねて、トイトイのルートが見えた。
を切ってホンイツとトイトイの両天秤。

を重ねた後に、
がポンできてテンパイ。
のシャンポン待ち。ツモれば逆転のテンパイだ。

仲林から出てきたをチーして
を払えばイーシャンテンの黒沢だったが、ここは鳴かない選択。
仲林は現状8000点の出アガリが足りない立場。向かって行くであろう醍醐や高宮から出アガリのこともある。
自分がアガらなくてもトップになるルートが一定数あるため、ここは慌てて鳴くことはしない。出ていくも、仲林に絶対に通る保証は無いのだ。

オリられない親番の醍醐も耐えていた。と
のポンができたが、それでは2900。
一時しのぎにはなっても、状況を打開するアガリになるとは言いにくい。
それならばこの手をリーチにまで持って行って、高いアガリを目指す。

後半で、醍醐が追い付いた。
ツモれば2600オールからのリーチ。待ちのは、山に4枚あった。

黒沢は、勝負を託した。
醍醐のアガリや、流局でまだ黒沢のトップは残る。
勝負の、行方は――

仲林が、をツモって、見事逆転トップを獲得したのだった。



見事トップを獲得したのは仲林。
オーラスの手順は見事の一言だった。第1試合で涙をのんだ鈴木優の仇を討つことに成功。

黒沢は、悔しい2着となった。
インタビューでもやはり、に受けられた南2局2本場を悔いていた。
それでも、あの局はのトイツ落としという黒沢らしい手組を存分に見せてくれたと思う。
南2局0本場ののポンに関しては、「自然と声が出た」と話してくれた。
『人は自信が無い時ほど多数派の選択に流れる。自分がどうしたいかよりも、誰にも責められない道を選ぶ』
(「渚のリーチ!」より引用)
ポンと言ったこと自体が、自分を曲げる行為ではない。
重要なのは、自分がどうしたいか。黒沢はあの手をアガるために自然にポンと言えた。それが何よりも大きいのだと思う。

オーラス、カンから仕掛けていれば、もしかしたら結果は変わっていたかもしれない。
視聴者の中にも、を鳴けば良いのに、と思った方がもしかしたらいるかもしれない。
けれど、黒沢咲は信念を曲げることはない。いつだって彼女は、自分が美しいと信じる麻雀を打つ。
いつか最高の一手で、雷電ユニバースに笑顔を届けるために。

最高位戦日本プロ麻雀協会47期前期入会。麻雀プロ兼作家。
麻雀の面白さと、リアルな熱量を多くの人に伝えるため幅広く活動中。
Twitter:@Kotetsu_0924