南2局

背水の親番を迎えた大和の配牌は3シャンテン。
ドラのが活用できればある程度の打点も狙える悪くない配牌でしたが、手牌の良し悪しなんてものは相手との比較で決まるもの。

序盤から泉の仕掛けに加え

桑田からトイツ落としでのリーチが入り、そこそこの手牌が一気に苦しい手牌へと早変わりしました。
このリーチが良形の可能性は高いと理解していても簡単に引くわけにはいかない親番の大和は

が通り
も場に全て見えたところでリャンメン待ちにあたらなくなったドラの
を「相手の手を良形と想定すれば押しやすい」と切っていきます。

相手に合わせた選択で不器用なイケメンらしからぬ手順を見せていましたが

無情にも桑田がを引いて1,000・2,000のアガリ。

この一撃で大和最後の浮上のチャンスは潰えました。
残った3人の勝負となった南3局

上位二人が通過するシステムで、ここで2,000点をアガれば誰に役満をツモられても大丈夫な完全安泰ゾーンに入ることが出来た桑田は

絶好のが埋まってピンフ一盃口のテンパイが入ると、頭の固い人たちが作った価値観ってやつを破壊するリーチを打ってきました。
このリーチにどんな効果があるのか頭を柔らかくして考えて見たのですが、このリーチをかけることで現状2番手にいる親の酒井が押しづらくなり連荘率が下がるといった効果はありそうです。
ダマテンのままにしたことで真っ直ぐ押されてリーチでも打たれた日には、トップ目の桑田としては非常に押し返しづらくなってしまいます。
南3局南家でトップ目の桑田が避けたいことは大きい放銃をすることと親に連荘されること。
親の酒井さえ降ろせれば最悪のケースになる確率はだいぶ減りそうです。
大和が強く押してくることは想定されますが、高打点狙いで時間が掛かりそうな大和に追いつかれ更に放銃で終わることよりも、ダマテン継続したために親からリーチが入る確率のほうが高いと考えられます。
また大振りしてそうな大和の捨て牌に索子が高く、ダマテンにしていてもそこから索子が簡単には出てこないというのもありそうです。
…と、頭で考えていても現実にリーチを打てるかと言えば話しは別。
ダマテンを選択して「親からリーチが入る前に誰かを宜しくお願いします」とお祈りするのが多数派だと思います。
なるほど、このリーチは面白いなと見ていると

イーシャンテンでが切れなかった親の酒井が
を切ります。

次巡、を掴んで
切り。
あまりのスムーズな選択にが安全牌なのかと勘違いしていましたが、これがどちらもリーチの無筋。
いったい何が起きているのか理解も追いつかぬまま

桑田のロン牌を吸収すると
も勝負。
真っ直ぐを切っていたら河に索子の一面子を並べることいなっていた酒井は、残った
2枚が山の奥深くに眠っていることを察知していたかのようなプレーで放銃を回避して
待ちで追いつきました。
酒井の神回避でリーチ選択が裏目に出かけていた桑田でしたが

すぐに自力でを引いてオーバーキルして快勝。
残り1席をめぐる酒井と泉のアガリ競争は

酒井の仕掛けたシングルバックのが

タンヤオで仕掛けていた泉の元に届いて勝負あり。
桑田・酒井の2名が決勝卓へと勝ち上がりました。

1位通過・桑田憲汰

2位通過・酒井俊晴
日本プロ麻雀連盟所属16年目。
一日中麻雀観るか野球観るか漫画読むかして、たまに寝る。
Twitter:@koshishi0610