「お手本のような手筋」
と土田が絶賛した中田の選択。
中田はここから
を切った。
マンズが伸びたら
→
と切っていく、シンプルな選択… のように見えるがこれがなかなか難しい。
牌効率は? と問われると打
だからだ。
打
は連打することにより安全牌が持てる上、マンズにくっついた場合、
の受け入れも残る完全イーシャンテンになる。
例
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ただ、中田の切った
にもメリットはいくつもある。
まず、すぐ![]()
をツモったときに、相方の
がシャンポン待ちとして優秀であること。
そして首尾よくマンズが伸びたときに…
を切っていくことでピンフが付加されるのも大きい。
さらにこうなると先に打った
が活きる。
もツモ切って…
理想通りの![]()
![]()
リーチ!
これに捕まったのが浅見だった。安全牌に窮したところで
の対子に手をかけると
インフルエンサーからロンの声。
裏ドラも乗って8000のアガリとなった。
もしあそこで
を切ると
の出が遅れ、![]()
の警戒度が高くなったに違いない。
言いたいだけおじさんの標的になりがちな中田。
まだ拙い部分が残るものの、開幕当初と比較すると確実に成長している。
魅せる方は他のMリーガーよりも専門であり(萩原・岡田を除く)このまま飾り物のアイドルというだけで終わらない意志を感じるのだ。
道中の
ツモ切りも
「少し考えてしまった」
と反省していた。
たしかにあそこの
で迷うと![]()
待ちが傷になってしまう。
ただ、個人的にはそんな傷を気にするよりも、もう少しゆっくり打ったほうが良いと思う。
そう教えられているのかもしれないが、特に最序盤は何者かに急かされているようにバンバン字牌を切り出していっている。
牌の機能、必要性を考えた上で選択することにより、間違いや修正点がみつかり、長い年月を経て体に身につき歴戦の猛者である勝又のように一定のリズムできるようになるものだ。
わざわざこちらから猛者の速度に合わせる必要はない。
ゆっくりと、でも確実に前に進んでほしい、と感じるのは私が言いたいだけおじさんだからだろうか。
さて戦いに戻ろう。
放銃した浅見だが、スタイルは変わらなかった。
2巡目、ここから何を切るか?
浅見はなんと
を切った。
両脇が1打目に
を切っていて、
がよく見えたのだろう。
ポツンと浮いているドラの
を活かしてのチートイツ、そして
ホンイツが本命である。
あたいはチャチな点棒を拾う気はねぇぜ。
この仕掛けに反応した親・日向の対応。
ここから
を切って絶好のソウズで待たず、
を切った。
が浅見に切りづらかったのだろう。
開局の勝又の打
と反対で、消極的な選択に見えてしまう。














