親リーチを受ける。
そして、これが終局までもつれると…
先に危険な牌を打っておく事で選択肢が広がり、テンパイ料を獲得という過程を踏んでいた。
この1.5ポイントの加点はノーテン時の1.0ポイントの失点を加味して2.5ポイント分の価値。
つまり、子に満貫ツモされた時に2.0ポイント支払ってもお釣りが来るのである。
こうした見えない選択を重ね、アガリ加点をそっくりそのまま上積みした大きなトップとなった。
一方で
“バランスを崩してしまった。”
と試合後に語ったのはチーム内のアンカーを務めた黒沢。
東2局
北家の茅森からリーチ受けながらテンパイ役なしカン
待ち。
もちろん当然このままリーチに行く手もあるが、黒沢はヤミテンへ。
ドラ引きや
引きでのタンヤオ、あるいは
や
でピンフと言った打点向上が多く見込めるので黒沢らしい選択であった。
恐らくフラットな状況でも同じ判断をしていたのではないかと予想する。
しかし
茅森から
がツモ切られると
ツモ切りリーチへ。
すると
数巡後…
山に1枚しか残っていなかったロン牌を掴んでしまう。
河に無情にも放たれた
。
その時の黒沢の表情が少し物悲しげに映っていた。
他の局面においても似たような表情を見せる。
例えば
東3局2本場
仕掛けて
タンヤオ・赤・ドラの2,600は2,800オール。
今回はアガリの局。
茅森の仕掛けを受けていたり、供託回収・親権維持を考慮しても本来なら嬉しいアガリ。
しかし
どこか寂しい表情に見えた。
その後も
アガリを重ねる黒沢は
南3局
今回も仕掛けて
タンヤオ
500は600オール。
最後の親番まで諦めない、気持ちの籠った一局である。
しかし、やはり
そこに笑みとは程遠い姿が映っていた。
これまで幾度となく魅せてきた
黒沢 咲。
それは大きく開花する
“鳴かない”麻雀。
自分らしく…
その片鱗が見えたのは
南3局1本場であった。
黒沢にポンテン満貫の手が入ると














