この局は仲林が自力でを引き入れ、既にテンパイが入っていた岡田から
を討ち取る。
12000の加点で、すぐに戦線復帰。
東2局4本場

勝又は、この手牌から打を選択。
自身の手が良くないこと。トップ目であること。そして既に岡田の捨て牌が濃く、いつリーチが来てもおかしくないこと。
それらを踏まえたうえで、がトイツになるか、ペンチャンを引き入れるかしない限りは、後手でも押し返せるように字牌を持った。

ドラのを重ねて、ここで打
。
ここでも目一杯にせず、押し返ししやすいように手を組む。

勝又の読み通り、実は捨て牌一段目の段階でリャンメン2つのイーシャンテンだった岡田が、ド終盤でようやくテンパイ。
打点が欲しい岡田は、この高目一気通貫の待ちを当然リーチへ。

をチーして、しっかりと後手でも押し返せるようにしていた勝又が、
を引き入れて発の後付けテンパイ。
出ていくは全員への安全牌だ。

このが、なんとリーチ者岡田の所へ。一体誰がこの局アガるのが勝又だと思っただろうか。
ドラ3の8000点は、まだ東場とはいえ通過を決めかねない大きなアガリ。
対して、岡田は苦しい立場に立たされた。

東3局1本場
ドラ1のリーチを打った仲林が、岡田とのめくり合いを制してツモ。そしてなんとこれが裏3。
裏3被弾率の高い園田が卓にいることも手伝って(?)望外の3000、6000で、これで仲林も通過ラインへ。
東4局

園田の親リーチの2巡後、勝又がテンパイ。
出ていく牌はまったく通っていないだが……。

さらっと、軽やかに押してみせた。
たしかに親リーチには打ちたくないが、これは自身の待ちにアガリがあると判断。
ここで園田の親を蹴れる価値が高いと見た。

そしてすぐに園田からを捉える。

行くべきタイミングを間違えない。
圧倒的試合巧者勝又の1000点で勝負は南場へ。

南2局も、勝又がタンヤオで仕掛けて、自力でアガって局を消化。
この仕上がりっぷりには実況の日吉プロも思わず「ダメだこれは!」と言ってしまう始末。
しかし思わずそう言ってしまうのも分かるほどに、勝又の試合運びは完璧だった。
更に南3局

勝又はここから打を選択。
現状自分が1番手ではないと感じ、ソーズの高い下家仲林へ、アシスト気味の打牌。
尖張牌と呼ばれる、37の牌は愚形ターツになるパターンが1つ多い分、染め手の時に急所になりやすい。
これで仲林が鳴いてくれることを期待したが。

仲林がをツモ切ったことで、ソーズではないことが判明。
とすると、アガリまでそう早い手牌ではないと感じ、ここですぐさま方針転換。勝又サービスセンター営業停止。
を引き入れて自分でアガれそうになったことで、改めて手を組む。

を重ねて、対子の
に手をかける。
が、全体に対してかなり安全になったことで、これで
を仕掛けたとしても安全度が保証された。

園田から出たをチーした後に、更に
が出てテンパイ。
これで、雀頭ので安全度を保ちつつ、自身がアガれるテンパイを組むことができた。
丁寧、そして盤石。
サービスセンターができないのなら、自分でアガってしまえば良いじゃない!
