これで
が鳴けなくともアガれる可能性が出てきた。
直後、堀にもテンパイが入る。
チートイツのイーシャンテンで、ソーズのチンイツも狙える手だったが、
が暗刻になり役無しの
・
待ちになる。
堀は長考の末、リーチをかける。
打点・待ちともに満足とはいかないが、仕掛けたライバルの園田に圧力をかけていく。
しかし、このリーチ判断はミスだったと、試合後のインタビューで堀は語っていた。
堀曰く、リーチではなく
切りのテンパイ取らずが良かったとのこと。堀の河は染め手の気配が出ていないため、ソーズを鳴ける可能性があり高打点が狙え、仮にこの手をアガったとしてもほぼ同じ点数状況でもう1局やるからだ。
またリーチの際に、堀にはもう一つ選択があった。
それはリーチ宣言牌だ。
堀は
を切ってリーチしたが、
切りでもリーチをかけることができる。
どちらを切っても待ちは
・
で変わらないが、他家から見た河の印象は大きく異なる。
切りの場合はこうなる。
3巡目に
を切っているにも関わらず、リーチ宣言牌まで
を引っ張っていたということは
周りの愚形、例えば![]()
![]()
からの
のシャンポンや![]()
![]()
からのカン
が出てくる可能性が高まる。
逆に
をトイツで落としていることになるので、単騎待ちや
を跨ぐリャンメン、例えば![]()
待ちや![]()
待ちが出てくることは少ない。
次は
切りリーチの場合
今度は
を切っていて
をリーチ宣言牌まで引っ張っていたことになるので、
周りの牌が危険になる。例えば![]()
![]()
からの![]()
や、![]()
![]()
からの
シャンポンなどが考えられ、単騎待ちも出てくる。
・
どちらを切ってリーチするかによって、押しやすい牌・押しにくい牌が変わってくるのだ。
堀が
切りリーチを選択した後、イーシャンテンの園田が引いたのは![]()
は
切りリーチの場合、園田視点だとかなり通しやすい牌だ。
先述の通り![]()
は出てきにくいし、カン
も
を一枚切っているところから![]()
![]()
と持っていたことになるのであり得ない。
シンプルな![]()
が出てくるパターンといえばソーズで2メンツできている場合、例えばこんな形だ。
これなら
が宣言牌になって![]()
になるだろう。
しかし2メンツ作る場合は堀が
を2枚持っていなければならず、
を暗刻にしている園田からは否定することができるのだ。
もし堀が
を切ってリーチしていた場合、ワンチャンスとはいえ![]()
はあり得るし、下記のような形から![]()
が出てくることもある。
トップ目でイーシャンテンだった園田は、もし
切りリーチだった場合は大事を取って
を押していなかったかもしれない。
園田は1枚切れの
よりも先に
をスッと切る。
そして待望の
を引きテンパイしたタイミングで、比較的危険だった
を勝負。
数巡後
を見事ツモり、トイトイ三暗刻・
・ドラ3の4,000-8,000を炸裂させる。
このアガリが決定打となり、園田はトップを持ち帰る。
チーム全員が好調な中で、比較的落ち着いた成績だった園田。
その園田が覚醒したとなると、今年のドリブンズは本当に手が付けられなくなるだろう。

日本プロ麻雀連盟所属プロ。株式会社AllRuns代表取締役社長。業界を様々なやり方で盛り上げていくために日々奮闘中。Mリーグ観戦記ライター2年目。常に前のめりな執筆を心がけています(怒られない範囲で)。Twitterをフォローしてもらえると励みになります。
Twitter:@EzakiShinnosuke














