というが早いか、
松ヶ瀬のロン牌が浅見の手元に。
腹を括っていた浅見、これをノータイムで打ち抜いた!
リーチドラ赤の5,200点。
このアガリでトップ目が元太から松ヶ瀬へと変わり、トップがさらに遠くへ…。
しかし、開かれた松ヶ瀬の手を確認した浅見。
「はい。」
という返事の後、淡々と点棒を支払った。
浅見にとっては痛恨の放銃。
しかし、今日の浅見はこのリスクすら引き受ける覚悟で卓についている。
「今日が浅見にとって一番大事な日だから。」
と、優しく見送ってくれたチームメイトのために、簡単に諦められるはずがない。
南4局。
オーラスを迎えて浅見と松ヶ瀬の差は16,800点。
現状ではハネ満直撃か倍満ツモ条件。
元太が連荘して松ヶ瀬の点棒を削ってくれたり、リーチ棒が出たりするなどした場合は条件の変動がありそうだが、浅見としては難しい条件を突きつけられてしまった。
時として麻雀は人知の及ばないドラマを見せてくれることはあるが、そう易々とドラマなど起きないのもまた麻雀。
それはわかっている。
でも…一縷の望みをかけて、いるかどうかわからない神様に祈ってみたくなるのは私だけだろうか?
浅見が神に祈りを捧げたか否かはわからない。
が、
少しだけ神様の存在を信じてみたくなる配牌が浅見の手に舞い降りた。
リーチツモ七対子ドラ2裏2の倍満ならば前人未到の6連勝。
細いタイトロープの先に、奇跡の逆転劇がはっきりと現れた。
2巡目。
が重なってイーシャンテン。
浅見が金字塔を打ち立てるまで、あとトイツ2つ。
ここからは一切間違えられない。
をツモって打
。重なる牌を慎重に吟味していく。
そして6巡目。
が暗刻になったが、七対子とメンツ手の両方狙うとトイツの受けが1枚減る。
しかし、メンツ手の最高形は四暗刻。それはそれで逆転条件を満たすので非常に悩ましい。
ここは場に1枚切れの
を放っていく。
3巡のツモ切りを経て9巡目。
場に1枚切れの
をツモって手が止まった浅見。
上家の黒沢が序盤に1枚、さらに8巡目にもう1枚
を切り出している。
さらに、竹内の河に
が1枚。
とともに山に残っていそうな雰囲気が感じられるのと、攻守ともに要となりつつあった
が2枚切れに。
あくまで浅見の条件は松ヶ瀬からのハネ満直撃か倍満ツモ。
「ツモ」を意識すると2枚切れの地獄待ちにはしにくいもの。
浅見はここで
を切った。
と、このタイミングで、
親の竹内からリーチが飛んでくる。
浅見は一発で
がトイツ被りに。
ここはやむなく現物の
を切って身をそらしたが、
次巡に
をツモったところで
を離して抗戦の構えへ。
さらにはション牌の
をツモ。














