
その1局目。本当に幕を開けたのか?と目を疑いたくなるような配牌だ。
この手牌を見たら、トップ守り切りでOK、守備寄りに組んで流局を目指そうとも思いたくなる。
が、園田はこの局もアガリに全力だ。
とはいってもトップを逃してはならない。そのもとで、この配牌の方針は3つ。
①リーチを極力かけない手組みにする。相手の直撃条件を防ぎ、いざとなったら降りられるようにするため。
②圧をかける。誰が攻めているかわかりやすくするため。
③手牌の安全度を担保させる。攻めている相手に対して降りられるようにするため。

その方針のもと園田が選んだ牌は、。


こ対子化で、園田は手牌をトイトイに決め打った。

も仕掛けることに成功したが、この手牌はイーシャンテンに取らず、字牌を2枚残す進行を取る。

もポンして、出来上がった4枚の手牌がこちら。
こうして見ると、確かに誰かからリーチを受けた際には一発の放銃は回避できそうで跳満の放銃率は低そう。
仕掛けの圧がかけられているので誰が攻めているか分かりやすい。
配牌の3方針を全て満たし、かつ自分の手牌が実った時には高打点になる仕掛けができた。

引きでテンパイが完成し、

ツモって3200オール。
あの配牌が、トップの利確をして守りに走りたくなるようなあの配牌が、3200オールに。
このアガリはまさに園田の魔術だ。
続くオーラス1本場。

勝又がカンチー、
ポン、カン
チーと急所を連続で仕掛けて、
のテンパイに。
2着を死守するために動く。

園田はすぐにを掴むが、一旦
を打って迂回する。

のチー出しが
のため、
はかなり本線の両面待ち。
だが勝又は中田が打ったをチーしていない。
それでも、勝又が仕掛けた3副露の形の悪さから、の両面チーからはしづらいだろうと考え、この勝又の手牌には
が残っている可能性が高いと読んだのだ。

そうして一旦保留したに、ツモが応える。
園田が引いてきたのは、を使い切ることができるカン
。
これでを宣言牌にしてリーチを打つと

勝又に競り勝ちをツモって、またも連荘に成功する。
この2局をアガリ切るスーパープレイを果たしたことで、園田の勢いは止まらなくなった。

すぐにリーチを打って、

手詰まりした勝又から出て、12000のアガリ。

その後もドラ4の両面リーチ、

タンピンドラ3の両面リーチと進んでいくが、

勝又が苦しいながらも3着キープをする意地のアガリ。
園田は75200点、実に+95.2でこの半荘を終了することができた。

…が、勝利者インタビューでは嘆きを口にすると、私は信じていた。
その理由は、最後の2回のリーチが空振りに終わってしまったこと。
最後の2回のリーチは、アガれれば最低でも36000点分。11万点台となり、最高得点賞も夢ではなかったからである。