
醍醐の選択はなんと切りでオリ。
打点の種はあるといっても、自身は初めてメンツができた、まだリャンシャンテンの状態。
親の2副露や、浅見のカンチーに対して、速度が間に合ってないとクレバーな判断を下した。

醍醐の魅力はなんといってもこの見切り力。
自身の手牌がアガれないと見るや、たとえ4着目であってもこの判断ができることが、今年の醍醐をMVPへと導いている。

この局は3人テンパイになるも、一番打点が低い浅見のアガリで決着。
醍醐にとっては悪くない決着の仕方だ。
南1局1本場

醍醐が仕掛ける。
ダブを鳴いて、赤
を使い切れれば8000点の高打点だ。

を引き入れて、くっつきのイーシャンテンに辿り着いた醍醐。
マンズがほどよく切られており、場況が良い。が、を切るとマンズ頼りになってしまうのが少しネックか。

それでも醍醐は打を選んだ。
マンズが最終形にさえなれば、アガリは見えるという判断。
直前浅見がをツモ切っていることも大きい。
更に――

醍醐はこのケースも想定していた。
を残すメリット、それはマンズの下を鳴けること。
上家に座る浅見から切られたをチーして、カン
のテンパイを取った。
食い伸ばしての愚形テンパイは嫌う人も多いかもしれないが、やはりイーシャンテンとテンパイでは大きな差がある。
元々マンズでのフィニッシュなら良いと思っていたこともあり、ここは当然のようにテンパイをとって。

見事なツモアガリ。
狙い通りのテンパイ取りからの感触の良いツモで、上位陣を猛追する。
南3局

醍醐が3巡目にしてイーシャンテン。
できれば使いたかったドラのだが、こうなると形が許してくれない。
ここはドラを切ってくっつきの形を広くする選択。

これを見て困ったのが4着目で最後の親番を迎えた、松本だった。
醍醐の河が濃い。もうイーシャンテンになっていてもなんらおかしくない捨て牌。

だからこそ、この赤から新たなターツを作る時間は無いと判断。
ツモ切って、リーチを打てる牌の受け入れを最大にした。

松本の読み通り、既にイーシャンテンだった醍醐にテンパイが入る。
絶好の引きは、
待ちの三面張。
トップを取るべく、当然リーチに打って出る。

退路を断った松本も数巡後に追い付いた。
と
のシャンポン待ちで追っかけリーチを敢行するも……。

今シーズンから導入された待ち枚数カウントAIの数字は、残酷にも0を示していた。
松本には、終始厳しい展開が続く。

醍醐のツモアガリ。
1000、2000の加点で、僅かながら小林をかわしてトップ目に立った。
南4局

最終局も、自分で決めるべく醍醐が動く。
元々点差はかなり小さい。他家のアガリで自分がトップになるケースが少なく、また終局時にテンパイも組みたいこの局の最善は、最速でアガリに向かう事。
のポンから発進で、タンヤオのくっつきテンパイの形にとった。