これで一番近い竹内ですら跳満ツモ。竹内も瑞原も滝沢も黒沢には全く放銃したくないという、伝説の10本場のあの夜の再演の条件まで整い始める。

そうはさせじと動き出したのは竹内。リーチ棒も出したくないこの状況で愚形役なし聴牌になりそうな今のイーシャンテンよりも、をチーして一気通貫の役アリにできる形が良しと見てカン
から仕掛けだす。

同時に竹内の河も良い。黒沢からすれば竹内に跳満さえ打たなければトップのため、ある程度自由に打てる局面ではある。しかしこの河・このドラでの元太のカン仕掛けは染め手での12000がちらつく、ちらつかざるを得ない。実際に黒沢はこの
を切らずに打
で迂回とした。

を切っている黒沢の小考打
対子落とし、瑞原としても気が気ではない。
黒沢が降りてこの一局となってしまっては、聴牌しないと元太を捲れないからだ。

海底手番、瑞原はテンパれず。

祈る時間。黒沢の手は……

開かれた!

迂回しながらも聴牌を入れた黒沢。竹内の跳満ツモ条件は残るが、それでもこのセミファイナル、叩けるところは叩きに行こうという決断だ。
そしてその黒沢の手牌が……

これだ!

わずか三巡であの黒沢がポン! そしてドラ切り。場には当然緊張感が走る。

黒沢のツモ切りが続く中、瑞原がこのイーシャンテンに。ただ受け入れの狭さとそこまで打点が高くないから無邪気に押し返すわけにはいかない。

ここで瑞原は切りとした。
これは一見不思議な一打である。単純に受け入れを2枚減らしている上、今なら
は竹内が通しているので黒沢に通る。一回手出しが入るとこれがリセットされてしまう。
しかしよく河を見ると、滝沢と竹内は結構押し返している。この二人に濃いを先に切って、現物として
を残す+ドラを切っている黒沢に
が両面で当たって高いケースが少ないのトリプルコンボで切ったのだろう。地味だが素晴らしい一打だ。

四枚目のを引いて暗カン。符で打点を上げれば脇からのマンガンでも2着だ。
そして……

嶺上からを引いてリーチまでたどり着く! 新ドラの
は黒沢にもろ乗りだが、知ったこっちゃないと待ちの強さでリーチに踏み切った!! 裏4の倍満ツモならなんとトップだ!

そして最後は黒沢から和了り切る! 裏が二枚ならトップだったが、乗らなくても2着浮上の和了りで、逆連帯の糸を断ち切った!

10戦ぶりのプラスポイント。それは瑞原にとってはもちろん、チームにとってもこのボーダー直対において価値あるものであると言えよう。次の瑞原のセミファイナルでの登板に一層期待が持てる一戦となった。

そして黒沢のこのトップが雷電の導火線に火をつけたのであった。