黒沢の3巡目。

カンがスッと埋まり、流れるようにマンズの愚形を払う。
そして4巡目。

ツモ。
ソーズで2メンツ想定の手格好が3メンツまで一気に伸びていったが、こうなるとどこの両面ターツを払うのかが悩ましい。
それと共にヘッドをどこに定めるのか、そしてドラは切るのか否か…。
早くも「決断」が求められる局面が訪れた。

黒沢の決断は打。
赤ドラ2枚を抱えていて打点は十分。
ドラは最終的に叩き切る覚悟だが、456三色でさらに打点が跳ね上がる可能性は残した。
そして次巡。

ツモ。
少しだけ間を置いたのは腹を括るための時間だったか。

ドラのを河へ放った。
打点が欲しい黒沢がドラを切ってきた… 場に投げかけた波紋は決して小さくない。

なりふりなんて構っていられない。
この手はどんな格好になったって決めてやる。
下唇を噛み締める黒沢の表情から気迫が伝わってくる。
そんな黒沢に対し、牌は素直にテンパイを入れさせてはくれない。

ツモに対して打
。一応受けは広くなったものの、欲しいのは先制攻撃。
他家に自由に打たれてはこの手が封殺されてしまう。
その矢先、恐れていたことが起こる。

イーシャンテンになった優からが打ち出される。

同様にイーシャンテンだった太がこれをポンしてテンパイ。
黒沢の勝負手はあわや封殺… だったが、太の待ちであるは…

この早い巡目にも関わらずなんとカラテン。
わずかに黒沢に運があったか?
そして、黒沢。

待望のを引き入れて
を叩き切った!
の3面待ちも、

山には残り2枚。
心もとないが、当の黒沢は知る由もない。
二人の勝負となったが、

太が黒沢に切りにくいをつかんでローリングも、

ペンをツモってテンパイへ復帰。
単騎とするが、仮に
をツモってもカンで黒沢の待ちを吸収できる格好となった。
リーチをしたその後は何をツモってもアガリ牌以外は河に並べ続けるだけ。
パイレーツの小林剛はリーチ後のそれを「脳を休める時間」と語っていたが、そう考える打ち手はおそらく少数だろう。
打ち手には、たった一つだけできることがある。
それは、「祈ること」だ。
アガリ牌がそこに積まれていますように。
思うような結果に恵まれますように。
人は、リーチの後にそう祈るのだ。
そして、祈るのは黒沢だけではない。