勝又の思惑通り、期待の役牌を鳴くことができカン聴牌をいれたが、
その後を引き打
でカン
から
単騎のフリテンを選択。
は現物で、終盤ということもあり危険牌を引いてきたときに入れ替えられ確実に聴牌料を貰いに行くという意図ではあるだろうが、カン
続行であれば和了を拾えたこともあり悔しい局面でもあった。

南1局
ここまで大きな見せ場がなかった親番茅森が高目の大物手を聴牌。
この手を物にできれば、大きく結果が変わった局であったが和了をつかむことができず、無念の流局。

南2局
たろうがを引き入れ打
。
を打つことにより
の受入れでメンタンピンは見えるが打
により、
引き以外の
の聴牌受入れは必ずドラを使うことができる。
打点に寄せつつも受け入れは広い1シャンテンではあったが、惜しくも聴牌できずそのまま流局。

南3局
2着勝又まで、16400点差の茅森は打点が必要となり、三色をみた自摸切りもしくはドラの
縦重なりを見た打
とあるが、茅森は
重なりを見た打
を選択。
重なりを見てる間に
とスライドし三色をケアでき、その後
を重ねることができれば、跳満まで見えるが、実らず全員ノーテンで流局。
親の勝又は瞬間3面張の聴牌を入れるが、2着勝ち上がりの本条件では、聴牌打牌がドラのということもあり、加点よりも局流しを選択。
南4局2本場
茅森は2着まで16400点差、たろうは15900点差。
親番はたろう。
たろうとしては連荘でも問題はない局面ではあったが、8巡目付近でトップ目本田が3面張ので聴牌、2着目勝又がペン
で聴牌と二人に囲まれ窮地に立たされるも、終盤にたろうが追いつき打
でダマテンをいれる。
役はないため、本来では立直したい局面ではあるが、立直を打つことにより、勝又、本田双方のたろうの現物による差しこみ合いの誘発をケアした選択。
たろうの工夫もあり、2人に聴牌をいれられるものの。本局も流局。

南4局3本場
前局のたろうの粘りから生まれた本局。
たろうにチャンス手が入り、茅森からタンヤオドラ3満貫を直撃。
本田37100、勝又31700、たろう29800となり勝又だけではなく本田も勝ち上がりが危ぶまれる点況へ。白熱の次局を迎える。

南4局4本場
本田がの聴牌を取れるが打
。
2着勝ち上がり条件の中で立直を打つことによる後の放銃リスクを避ける選択。
本田の慎重な好判断により、早々にを鳴き、
聴牌(※
は役がないのでアガれず)。
最後はを自摸和了し、本田がトップ、勝又が2着となり本戦への出場を決めた。
