ここ1〜2年の寿人は以前に比べて放銃が少なくなったのはご存知のとおり。
しかし、他家に動きがあるや否やなんでも受けているわけではない。
「切るべき牌は躊躇なく切る」というベースのところは攻撃的なまま。

何点の放銃を何回したとしても、その目に生気が宿っている間は決してブレない。
それが寿人の強さではないだろうか。
攻撃的な手筋が実を結んだのは南1局。


急所のカンが鳴けてテンパイ。
ドラは。寿人は西家。
ドラを切るや切らざるや。あなたならどうする?

寿人の選択は超攻撃型プランのドラとのシャンポン待ち。
どちらでアガっても満貫のテンパイだが、ドラ切り3,900テンパイではアガりやすさは桁違い。

おそらくこので3,900のアガリとなっていただろう。
先ほどの失点の半分を取り返し、持ち点を2万点台に戻すアガリで3番手浮上。
決して物足りなくはないはず。
しかし、敢えて難しい格好で大きなリターンを狙った寿人。
この手に魅入られたのが雷電の本田。

本田はをツモってイーシャンテン。
親番であることから先制攻撃を繰り出すべく、ある程度は直線的に攻めたいところ。

本田、意を決した。

ドラを切って前に出るも、その道は奈落行き。

寿人、首尾よくドラ3赤の8,000点をアガり返して失地回復に成功した。
ところで。
筆者の周りでは、打ち手の好不調を「出来が良い」「出来が悪い」というように表現することがある。
寿人のこの場面こそが典型的。
どちらを選んでも結果的にアガリがあって、しかも選んだ先は高めの道。
放銃とアガリ逃しが立て続けに来た時は箱割れ危険となるのだが、今日の寿人はさにあらず出来は良し。
きっかけさえ掴めば、あるいは…?
寿人が対局後にそのきっかけと語ったのが南3局1本場。

寿人が1人3万点台に乗せているが、未だ差はわずか。
この親番で加点しておきたいが、そこへ絶好のをツモってテンパイ。

ポイントは自分で3枚抱えている。
自身の目線でワンチャンスのはション牌だが狙えるのか?
それとも打としてこちらもション牌の
は拾えるのか?
あるいはどちらが山にいるのか?

待ちは山に4枚。
待ちも山に4枚で残枚数は互角。

果たして、寿人の選択は?

さほど迷う様子も見せずにの変則3面張でリーチを放った。

筆者なら後付けでもっともらしい理由を加えつつ、さあ何分喋り続けてやろうか…という場面なのだが、対局後にこの局のことを木下遥リポーターに聞かれた寿人の言葉は明らかに少なかった。
「テンパネ…あとはのアガリ率。それだけです。」
筆者の推測で恐縮だが、寿人はこの選択をずっと前から決めていたのではないだろうかと思った。