南3局
ここで下石に難解な配牌が訪れる。
ドラは 。点棒状況は以下の通りで僅かに下石がリードしているトップ目だ。
。点棒状況は以下の通りで僅かに下石がリードしているトップ目だ。
 
平場であれば、タンヤオを見て から切り出す手も考えられる。
から切り出す手も考えられる。
だが、下石が選んだのは打 。
。
これには下石の明確な意図があった。
試合後のインタビューで、下石はこう語っている。
「
 を引いたら
を引いたら を1枚切って、カン
を1枚切って、カン でリーチに行くつもりでした」
でリーチに行くつもりでした」
点棒状況を加味したうえで、〝5200をアガれば、オーラスでかなり優位なトップ目で迎えられる〝
との判断だろう。
つまり、この一打はただの何切る問題ではなく、「次の展開までを見据えた勝負の構築」だったのだ。
さらに彼は続けた。
「東1局や、違う点棒状況なら を切っていたかもしれません」
を切っていたかもしれません」
点数状況を正確に踏まえ、バランスをとる冷静さ。
この局はアガリに繋がらなかったものの、〝状況で選べる打ち手”としての完成度を感じさせる一局だった。
南4局
トップ目でオーラスを迎えた下石。1000点でもアガればトップという場面だ。
下石が
 待ちの高目三色・8000点のテンパイを入れた。
待ちの高目三色・8000点のテンパイを入れた。

阿久津が切った で8000点のアガリ。
で8000点のアガリ。
自分の手でトップを決めた。

試合後のインタビューで、下石は「Mリーグのデビュー戦では南家で4着スタートだったが、その嫌な思い出が払拭できて嬉しい」と笑顔で語った。
Mリーグデビュー戦では南家で4着という悔しい結果に終わった下石。
だが、同じ南家で迎えたこの日の対局で、見事にトップを奪い返した。
打牌の一つひとつに、今期がMリーグ初舞台ながらも落ち着きと鋭い構想力がにじむ。
焦らず、慌てず、状況を丁寧に見極める姿勢には、若手ながらも勝負師としての覚悟が感じられた。
ときに大胆に、そして冷静に。
局面ごとに最善を尽くす下石の姿からは、ただ勝ちたいだけではなく、“チームを勝たせたい”という強い意志が伝わってきた。
対局を終えた後の下石の表情は、どこか穏やかで、しかしその奥に燃えるような闘志を秘めていた。
デビューからわずか数戦でここまでチームを背負う姿を見せるあたり、彼が持つポテンシャルの高さを感じさせる。
その一局一局に込められた覚悟は、決して一夜限りの輝きではない。
新鋭・下石戟。
南家の席から見上げた景色は、あの日とはまるで違って見えただろう。
悔しさを力に変え、仲間と共に前へ進む。
その歩みは、Mリーグという長い戦いの中で、確かに彼自身の色を刻み始めている。
静かに、そして力強く──下石戟の物語は、ここから本格的に動き出した。
 
		
		
		
					
2025年3月に大学を卒業後、麻雀店に勤務しながら麻雀YouTuberとして活動中。フリー雀荘での実戦動画を中心に配信し、noteではコラムや動画の裏側を発信。麻雀をもっと身近に、もっと楽しく届けることを目指している。















