南1局2本場
柴田は配牌2シャンテンからくっつきでイーシャンテンに進み、4巡目にカン
待ちでテンパイ。テンパイ外しやダマでの打点アップや良形の変化も乏しいと見て、ここは迷わずリーチを選択。
一方、本田も
を引き入れ、カン
待ちでテンパイ。普段は積極的にリーチに踏み切る本田だが、親とはいえ自身はドラなしの愚形。トップ争いの渦中での追っかけリーチは分が悪いと判断し、熟慮の末に
を外してタンヤオやピンフへの変化を狙う。
その判断が功を奏し、本田は
を引き入れて、![]()
の両面テンパイに変化。タンヤオ・ピンフがつき、形も打点も大きく改善された。もしカン
を引いてテンパイとなれば
で放銃という展開も十分にあり得ただけに、まさに理想的なテンパイとなった。
しかし、勝負は非情。直後に柴田がラス牌の
をツモ。裏ドラも乗って、リーチ・ツモ・赤・裏1の2000-4000。 テンパイを外して再構成を図った本田だったが、ツモ番は巡ってこなかった。 柴田は先制リーチから裏ドラも絡めた最高のアガリを決め、園田がやや後れを取るものの本田・柴田・伊達の3者が横並びの接戦へとなった。
南3局2本場
南2局、南3局と連続で流局となり、迎えた南3局2本場。供託が3本と、誰もがアガリを狙いたい場面。点差も詰まっており、まさに勝敗を左右する局面だ。
伊達は
を重ねて3シャンテンながら、仕掛けの効く形に整える。
本田もネックだったカン
が埋まり、2シャンテン。供託3本を意識し、最速のアガリを目指す構え。
伊達がすかさず
をポンしてリャンシャンテンに。
一方、園田は絶好の
を引き入れてイーシャンテン。ドラの
を引けば三色・ドラが見える形だけに、
はギリギリまで引っ張りたい。ここで
を放てば伊達にチーが入りテンパイを許す場面。結果として、
を抱えた判断が功を奏する形となった。
園田は
を引き入れ、![]()
待ちでリーチ。リーチ・ピンフと打点は控えめながら、供託3本を含めれば大きな加点が見込める勝負手となる。
園田の放ったリーチ宣言牌の
を伊達がチーしてテンパイ。タンヤオ・ドラ1の![]()
待ちで応戦する。
さらに本田も追いつき、![]()
のノベタンまたは
の単騎でテンパイ。自身の目から![]()
が6枚見えており、
を切って役なしの
単騎のダマに構える。
直後、園田から
が出るも、役がなくアガれない。
リーチをしていれば満貫、その可能性が脳裏をよぎる。
そして次巡、本田は
を引き入れてテンパイ変化。
を切って![]()
待ちにするか、
を切って![]()
待ちにするかの選択。ここは打点よりもアガリを優先し、現物の
を切って外寄りの![]()
待ちでリーチを選択。しかし、![]()
は山に1枚という厳しい待ちだった。
その直後、園田が
を掴み伊達に放銃。
・ドラ1の2000は2600に、供託3本とリーチ棒2本が加わり、伊達にとっては大きな加点となるアガリとなった。
この点差をもって迎えた南4局は流局して、伊達がトップを守り切り、接戦を制して終局となった。
首位を走るKONAMI麻雀格闘倶楽部と、マイナスポイントに沈む3チーム。そんな構図で迎えた第1試合は、流局の多い重たい展開となった。
柴田の積極的な仕掛けと思い切りの良いリーチ、園田の多彩で柔軟な構想、本田の胆力あるテンパイ外しと再構成、そして伊達の攻守のバランス感覚、各選手が随所に見せ場を作る、内容の濃い一戦だった。
勝負所となった南3局2本場では、供託3本が積まれる中での激しい応酬が展開。園田のリーチに対し、伊達と本田が応戦。本田は冷静なテンパイ外しから理想形を作り上げたが、あと一歩届かず。最後は園田が伊達に放銃し、供託5本を含む大きなアガリで伊達がトップを決定づけた。
直近6戦で6連対と絶好調の伊達が、この試合でもトップを獲得。個人成績をさらに伸ばし、チームの首位を盤石なものとした。一方、他の3チームもそれぞれに見せ場を作りながらも、あと一歩届かず。ボーダー争いの渦中で、わずかな判断と一局の重みが、いかに大きな意味を持つかを改めて印象づける一戦となった。

麻将連合所属。キャッチフレーズは〝ミスター赤シャツ〟。
平日は情報通信関連の株式会社エネコムに勤務し、週末は麻雀活動に全力投球。広島で『いきいき健康麻将風鈴』で麻将連合『μ道場』の運営を担当。麻雀最強戦2025「政権抗争勃発」に出場し決勝卓に勝ち進むも、滝沢和典への国士無双放銃で散った。















