知名度ゼロから挑む秀才・園田賢のMリーグ黄金伝説【熱論!Mリーグ】担当記者:ZERO

一見ペンを嫌っているようだが、

そのを引いたらなりを切って

ターツを残すだろう。

河を見るとはフリテンでも強いターツだ。

それでいてをツモってきたらタンヤオ変化も考えているのではないか。

はロスを最小限に抑えた素晴らしい選択だと思った。そして

テンパイ。赤赤だけにリーチか。しかし園田は

を縦に置いた。おや?っと思ったら理由を探す癖をつけるのだった。上家の茅森の河がソウズか国士かわからない捨て牌。10巡目にリーチをすれば、供託2本と2本場を取りに他家も押してくる可能性が高い。めくりあいに不利で、手替わりがそこそこあるからこそダマに構えたのだろう。これが6巡目だったら…茅森の捨て牌が違ったら…

ソウズがでなく

だったら…リーチに踏み切っていたのかもしれない。ほんのすこしの変化で選択は変わるものである。

このとき、すでにヤミテンに構えていた黒沢がリャンメンに手変わってリーチ。これはこれで恐ろしい。ヤミテンでマンガンあるからだ。ただ超上級者と相対するなら、こういう棒攻めは戦略としてあながち間違っていないと思う。

それはさておき、黒沢のセレブなリーチを受けた園田。追っかけるかと思いきや、ヤミテンを続行した。両脇は黒沢の親リーだけに今度はオリる公算が高い。捨て牌を見ても、上家・茅森は国士っぽくて、下家・松本は遅そうだ。つまり、出あがりのきかないデメリットは黒沢の捨て牌に対してだけとも言える。それならばひょっこりツモアガれるヤミテンに構え、親リーチに対して終盤不利と見たらオリる権利と、そして…

ツモ(ドラ)。この強烈な手替わりのメリットを重くみたのだろう。

待ちで文句なくリーチ。

見事3000・6000に仕上げた。

からの一連の手筋、そしてリーチ判断といい、園田の人生を感じた瞬間だった。

先日竹書房から発売された「麻雀プロMリーグ名鑑」(※Mリーグを楽しく観るなら必見の一冊、私も観戦記を書く際に必ず読んでいます)に、園田は秀才しか入れない名門・灘中学から灘高校に進学し、ミュージシャンを目指したり、浪人したり…とその後も、勉学・趣味・麻雀・家庭の狭間でフラフラと揺れる園田の人生が描かれている。

 

——一本調子にストレートを投げないのが園田の生き様であり、麻雀のスタイルもそうである。分かりやすくベタオリしたりしない。のらりくらりと、状況に応じて手を変える。そうやって、ずっと人生と麻雀界を生き抜いてきた。

(Mリーグ名鑑より抜粋)

 

はじめこれを読んだときはパッとこなかった。園田の仕掛けはマジックに見えたり、時にはフラフラしているように見えたりする。しかし実際は、秀才中の秀才が、多くの知識や情報をインプットし、局面に応じてそれをアウトプットしているだけなのではないか…?これまでの園田の麻雀を見ると、そう思えるようになってきた。

例えば東4局のこの選択。

この手牌からカンをチー。

をポンするとヘッド(雀頭)がなくなるので仕掛けない人はかなり多いと思う。しかし園田は敢えて苦境に身を投じるように仕掛けていく。そして今回は茅森の早いリーチを受けてまたしても手詰まってしまい放銃してしまった。しかし3900点を支払う園田の表情に後悔のあとはない。

敢えて苦境に身を投じることにより嗅覚は研ぎ澄まされ、読みや判断能力の精度も高まっていく。周りからはフラフラしているように見えるかもしれないが、園田は身に付けたバランス感覚と読みにより、これまでのMリーグでも一番多くの名場面を生み出してきた。

そしていよいよ南2局、またしても園田の名場面は積み重なっていくのであった。

まずトップ目の園田は局消化すべく

カンをチーしてタンヤオのテンパイ。

このタンキ自体は

茅森の一打目のからそこまで悪い待ちではないという感触だったという。そして秀才がその才能を存分に発揮する瞬間がきた。

上家・茅森の切ったをノータイムでチー。

としてタンキに受け、そして

300・500のツモアガリ。これは見た目以上に凄いので詳しく解説していこう。

まず、このは待ちとして盲点になる。

ただのチー待ちではなく、

が先に切ってある。

が先に切ってあってチーでが当たる形は、通常ありえない。

そして下家と対面が早い段階でを切っており、

は持ってなさそう。

その状況で上家がを切ってきたなら、

より良い待ちになる。

もしも下家と対面がを持っていたとしても、親である上家がリーチしたらかなりの確率で出るだろう。またそうなる前に危険な無筋をツモってきたらを安全に切ればよい。

ここまで計算してはじめてこの仕掛けは有効になる。通常、ツモ番を放棄し手牌を短くする仕掛けはご法度。ファンの方はこれを見て安易に真似しようと思わないことだ。園田の恐ろしいところは、これをあらかじめ考えていたところである。上の画像を見てのとおり、園田はすでにこの鳴きを想定して

と並べていたのだ!

正直、天鳳でもこれくらいの鳴きはよくみる。しかし、それは毎回鳴ける牌で止まってくれるからであり、これだけあらかじめメリットデメリットを計算し、出た時に鳴けるように準備できている人は稀だと思う。Mリーガーの中でも、この仕掛けができる人がどれくらいいるだろうか。一般の人には真似できない技術、という点においてはプロ中のプロの神髄を見た。それくらい凄みのある1シーンだった。

続く南3局、園田の親。2人リーチを受けた園田の手牌。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀戦術シリーズ 新刊情報/