南家 野間 24500
前局放銃してしまった勝又、丁寧に手作りをしていく。

チートイツのリャンシャンテン。場に高いピンズを嫌って打。

字牌も高め。また、と
を両方とも手に置いてしまうと、中盤以降に字牌を次々と手出しすることになってしまって七対子が匂うことに。ここで字牌を1枚外しておくために打
。

イーシャンテンに。マンズの下目(数字の小さい方)も全く場に出ていない。打。

を引いてテンパイ。
に関しては、3巡目に
を切っている人が2人いるとはいえ、ドラが
なので使われている可能性も高い。
が待ちとして良いとは言えない。
より良い待ちを探していると巡目もかかってしまうので即リーチ。点棒があまりないのもリーチを後押ししたか。

盤面はこのような感じだ。
このリーチを受けた野間、

打とした。
は勝又の現物。自身が追いついた時に
で出アガる可能性を上げるため、先に筋を作り出した。絶妙に工夫された一打だ。

自分で引くんかい(笑)と少しコケてしまったが、こちらの方がうれしいのはうれしい。リーチをして勝負に出る。
どちらが勝つか…

なんと、またしても勝又即づかみ。

野間が勝又から、リーチ一発東ドラ8000点のアガリとなった。
【東4局】
開始時の持ち点
南家 内川 23000
西家 勝又 8000
北家 金 35500
東家 野間 33500
手痛い放銃が続く勝又。6巡目に分岐点。

勝又の選択は…

打。テンパイする枚数だけなら
を切った方が多いが、その場合にはドラが出ていくこともあるし、ピンフが消えてしまうツモも多い。
を切ると、ドラは使い切れる上、
が入れば三面張が残るというメリットがある。また、
や
あたりのツモにも対応できる。
三面張が残るとツモアガリ率や一発率も増加するので、ここは打を選んだのだろう。

次のツモは無情にも…

さらに、ソウズを残していれば一発ツモだったを引いたが、これは仕方がないだろう。気を取り直して三面張リーチだ。
しかし、このメンツは簡単に一人旅をさせてくれない。

すぐさま金が追いついて待ちの追っかけリーチ。さらなる加点を狙う。
実は、

7巡目にこの役無しのテンパイが入っていた野間。2人に挟まれて、

オリを選択。落ち着いた判断だ。
この局は、
