。は現物だが、次にの周りを引いたときに対応できるように残しておきたい。安全牌のを切ってしまうのは他家の追っかけに手詰まる可能性があるが、十分形になるまでもう1枚のを手元に置いておけば事足りる。
小林もそう判断したのだろう、その証拠に次巡、
をツモってきた場面で、今通ったを切ってを残した。
そして、あれよあれよといううちに
テンパイ。マンズが安い(よく切られている=使いにくい)。
場況が良いと、ついついその山読みに溺れてリーチをかけたくなってしまうが、どこまで選択に取り入れるかはまた別問題で、今回のやや深い巡目や手変わりの数、点棒状況を加味して小林はダマテンとした。
親の高宮が追っかけリーチをした直後に
をツモってきてリャンメン変化。は高宮に通ってないが、ここは悠然と追っかけた。いや、小林には「悠然と」なんて形容詞は必要ない。
「オリやダマテンの選択肢と比較して得だと思ったので追っかけた」
が正しい。
冒頭に述べたように小林には「強気・弱気」とか「負けたくない」とか「チーム愛」とか関係ない。目の前に落ちている情報をただただインプットして、内蔵されているプログラミングにかけ、出た結果を作業として処理しているだけなのだ。
Success!
最初の残しからの、リーチに対しての切り、そして残し、追っかけ判断。その選択の一つ一つは当たり前と言えば当たり前で、そこまで特筆すべきものでもなく、言ってしまえば地味だ。
しかし正しい運用を正確無比にこなし続けるのは思っているより難しい。だからこそ小林は「ロボ」の愛称で恐れられているのだ。
東3局、小林は
ここからをツモ切った。ドラが3枚ある手牌で、私ならを切って目いっぱいに構えたくなるが、よほどのロスがない限り安全牌を抱えるのが「コバシステム」だ。その後
を2枚も持ってきてしまった。普通の人なら「あいやー!」と嘆いてしまうだろう。
しかしロボの頭の中はどうなっているか知っているだろうか?
「無関心」
んー、惜しい。
ロボはその上をいく
「最高の無駄ヅモだ」
である。説明しよう。
この手牌にある、数ある無駄ヅモのうちは、相手に与える情報は少なく、河は強いままで、先ほど通ったという安全度を考えると「最高の無駄ヅモ」と言えるのだ。
ここまでくると逆に「狂っている」としか思えないのだが(笑)
小林の名言の中でも、私の一番のお気に入りでもある。
みなさんも裏目った際(特に切った字牌がアンコになった時)は、その運命をただただ嘆くのではなく
「最高の無駄ヅモ」だぜ!
と前向きに捉えようではないか。
次の局、小林は
この手牌からを切った。は親の魚谷の安全牌だ。
やはりというかある程度ブロックが決まったら、必ず安全牌を残すようなブログラムがインストールされているように感じる。常にバランスを考えると言ったが、このプログラムだけはずっと守っている。
先ほどののように裏目ってしまうこともあるが、先制を受けたときに1牌安全牌があるだけで安定感は違うし、進退を保留することで、結果的に押し返すことができることも多い。私はついついブクブクに構えてしまいがちだが、安全牌を持ってスリムに構えても、そこまでアガリ率は落ちないのかもしれない。非常に勉強になる。
中盤過ぎまで、あのときのをずっと残している。そして
上家のをチー。切る牌はもちろんプログラムに従ってだ。
小林の「たくさん仕掛けるのに放銃率が低いまま」というロジックは、安手のイーシャンテンでこのプログラムをかたくなに守っているからだと推測する。
この手は3900と決して安くないが、いかにも形が苦しく、ケーテン含みで仕方なく動いたのだろう。