第1に点数状況である。現状2位の園田はこのチャンス手をものにできればトップが見える。下との点差は離れているため、仮に石橋とめくり合いの勝負になって満貫を打ち込んだとしても2着のままだ。勝負する価値はある。
第2に
は石橋と前原の2人の現物である。押し返しのためにもできれば取っておきたい。
第3に読みが働いて
の安全度が増した。
石橋は![]()
![]()
の順に手出ししている。もしも単純な![]()
の辺張落としなら場に1枚切れの
より先に
を切っているはずだ。そうでないということは
は関連牌ということになる。
考えられるのは、![]()
![]()
に
を引いて
を切ったスライドだ。その場合![]()
の両面待ちはなくなる。なぜなら![]()
![]()
![]()
![]()
と持っていたなら
はアガり牌となるからだ。
もしくは![]()
![]()
![]()
の
単騎待ちから
か
を引いて打
の![]()
テンパイに受けた直後に打
で別の待ちに変えたパターン。それもやはり単騎選択をしているので![]()
の両面待ちは否定される(![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の亜両面はあり得るが、それなら![]()
や別の単騎に取ったほうが良いだろう)。
ここまで園田は一瞬で考えたが、現実は読みと微妙にずれていた。
切りの段階では上記の![]()
![]()
に
を引いたパターンだった。ここまでは合っている。
違っていたのはまだテンパイしていなかったことだった。
次巡、ドラの
を引いて打
のペン
でテンパイ。
テンパイしていなかったこと、さらに愚形待ちだったことが不運となり跳満の放銃となってしまった。
園田にとってこれは想定外ではなかっただろう。何事にも例外は存在する。安全度が高まったとしても当たるときは当たるものだということは承知のはずだ。
ギリギリでかわす打牌をするということは、ギリギリでよけきれなかった場合に当たってしまうリスクを含むものである。だが危ないとわかっている牌で当たってしまうのはやはり普通はメンタルにきてしまうものだ。
南3局0本場
第1打にドラの
を選んだ。
3着目の松本まで3500差である。北家の松本に鳴かれないように先切りしている。トップが難しくなったらすぐに2着狙いにシフト。普通のメンタルの持ち主ではなかった。
を切って
ポンに備えると
カン
をチーして
バックのイーシャンテンに。
そうか…第1打のドラ
切りのもう一つの意図にここで気づいた。
上家はトップ目の前原である。あえてドラから切って安手をアピールし、アシストを狙おうということだ。前原も局を流してくれるのなら喜んで協力してくれるだろう。
それにしてもこの切り替えの早さは。
ところがここで誤算が生じる。
石橋が
をポンしたのを見て前原がオリ気味に打つようになったのだ。
オーマイガ、期待していたアシストを受けられない。
が出ない。
松本からリーチを受けるものの、ようやく
が鳴けると
なんとか300/500ツモでかわすことができた。
南4局1本場
1位:前原(麻雀格闘俱楽部)+78.9
2位:松本(ABEMAS)+7.5
3位:園田(ドリブンズ)▲22.2
4位:石橋(Pirates)▲64.2
こうしてみると実に様々なことを考えているものだ。だがもしかしたら私が拾っている思考もほんの一部かもしれない。園田がトリッキーな1打を繰り出したとき、一体どのようなことを考えているか想像しながら観戦するともっと楽しめるようになるだろう。
梶谷悠介
最高位戦日本プ麻雀協会所属。HNツケマイとして天鳳やブログで一時話題となる。去年パパと麻雀プロに同時なった男。最高位とMリーガーを目指して連続昇級中。
◆大和証券Mリーグ2018 7チームが各80試合を行い、上位4チームがプレーオフに進出するリーグ戦。開幕は10月で翌年3月に優勝チームが決定する。優勝賞金は5000万円。ルールは一発・裏ドラあり、赤あり(各種1枚ずつ)。また時間短縮のために、全自動卓による自動配牌が採用される。
(C)AbemaTV
近代麻雀戦術シリーズ新刊情報
「麻雀強者の0秒思考」
著:ZERO
絶賛発売中!!!!
Amazonでの予約はこちら→「麻雀強者の0秒思考」















