近藤の選択は、

打。両面2つのイーシャンテンなので、
を切って字牌を抱えたくもなる。しかし、
を残したこの手格好で
や
を引くと、メンタンピンドラドラ、しかも345の三色含みの超大物手に変化する。
を切ってはいるが、マンズが残っても
を切ればフリテンにもならない。
最高で最強の近藤は、簡単に最高形を見切りはしない。
しかしここで、

南家の前原がダブをポン。

打とした。
次巡の近藤、

を引いてまた分岐点。近藤が選んだのは…
だった。下家前原の現物だ。自分がアガるためにも下家に少し絞る。近藤は状況の変化に応じて柔軟に狙いを変えていったのだろう。
なかなかテンパイが入らないまま9巡目に入ろうかというそのとき、

上家の萩原からが出た。

近藤はこれをチーして5800は6100のテンパイをとった。
この選択を見た瞬間、普段の近藤の雀風から考えて、私にはこのチーがかなり意外な選択に思えた。いつもなら4000オールや6000オールを狙ってスルーしていくのが「大きく打ち、大きく勝つ」近藤の麻雀だろう。
しかし、今日は事情が大きく違うのだ。南2局でこの点棒状況なら、なにがなんでもトップをとらないといけない。
前原が仕掛けている以上、ここで仕掛けた方が近藤がアガれる可能性は高いだろう。そして6100点の加点は、2着の萩原を満貫ツモ圏外へと突き放すことが出来る価値のあるものだ。
全てはチームの勝利のため。近藤の勝利への執念が、この鳴きからは感じられた。
しかし、

皮肉なことに近藤のチーで、近藤の有効牌が喰い流れてしまう。
そして、

次巡、近藤から出たを前原はチー。

打として、
と
のシャンポン待ちにとった。
両者アガリが発生しないまま、数巡後、

近藤がつかんだのは、前原に通っていないだった。
は前原がツモ切ったので、
待ちの両面には当たらない。しかし、最終手出しが
だったことを考えると、
から
を切ったシャンポンの形では当たり得る。

じっと河を見つめた後、近藤は、

打としてテンパイを崩した。先ほど述べたように
はシャンポンには当たり得る。しかし、裏を返せば
のシャンポン待ち以外にはあまり当たらないだろう。しかも、
は自分で2枚持っているため、シャンポンの可能性自体もそれほど高くはない。
ここでも、普段の近藤ならを押して攻めたのではないだろうか。前原はダブ
と赤をさらしているが、近藤も親の6100の両面テンパイだ。勝負する価値は十分にあるし、勝負どころでは近藤はそう簡単にオリはしない。
だが、今日は普段とは違う。ここで前原に満貫クラスを放銃してトップが危うくなることだけは避けなければならない。
普段とスタイルを変えてでも、何としてもフェニックスにトップを…

近藤の願いが通じたのか、この局は、前原の一人テンパイで流局。あと2局しのげば近藤はトップだ。
南3局
トップが欲しいのは近藤だけではない。親番の前原に、

この強烈な配牌が入る。すぐさまをポンして、

6巡目にはこのと
のシャンポン待ちテンパイ。
なら18000。
でも12000だ。
しかも、

近藤の手にポツンとが1枚…

ここは打として放銃は免れたが、マンズやソウズが伸びた瞬間に、地獄の門番前原の強烈な一撃を食らうことになってしまう。
そこへ、

萩原が場に3枚目のをチーして
待ちの三色のテンパイをとった。萩原がアガってくれれば、前原のアガリは潰せるが…
いったいどうなるのか…