熱論!Mリーグ【FS第12節】
3種類のマジックが炸裂!
魔法使い園田賢があなたの
ハートをエクスプロージョン
文・ゆうせー【FS第12節担当ライター】2019年3月10日
ファイナルシリーズ12戦目


「わたし、園田 賢!」

「こっちは白鳥の翔」
二人とも、麻雀中に魔法が使えるように修行しているの!
今日はMリーグファイナルステージのちょうど折り返し、12戦目。

今、私の所属している赤坂ドリブンズは首位だけれど、優勝するにはもっともっとポイントを伸ばさないといけない。この試合も頑張らなくっちゃ!!
(上記の音声は筆者のアテレコです。ずっとこのノリではさすがになにかとキツいので、ここからのハイライトは私視点の、普通の文体に戻します。)
1.マジカル園田の幻惑魔法『先切りコンフューズ』
園田は東1局に1300-2600をツモアガって先制に成功。迎えた東2局の親番7巡目。

園田はここでを1枚外した。
、
はそれぞれ1枚ずつ切れていて、シャンポン受けのロスは計2枚しかない。
待ちが残ったときの強さを優先した。
こういうカンチャン含みのイーシャンテンで、リャンメン固定の先切りをすることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれない。どうせリャンメンが先に埋まるよ…そう思ってしまいがちではある。
しかし、現状のイーシャンテンの形、
…8枚
…4枚
の計12枚でテンパイするのだが、そのうち先にが先に埋まる確率は、
12分の4、つまり3分の1=約33%。
今の形のままでも3回に1回はで良い待ちのリーチが打てる。
そう考えるとかなり多いように感じないだろうか?
また、この手のマンズ部分は、
、
、
、
、
、
、
とかなり変化が期待できる形だ。
例
このような形になれば先にマンズが埋まることも多くなり、この巡目での先切りが活きてくる可能性がさらにアップする。
ここは園田、あえて手牌に不必要なを残して
を先に切り、出アガリをしやすくする魔法を河にかけた。
次巡、

アッサリとをツモ!ツイているのは間違いないが、この33%のツモを想定して先切り出来ていることが素晴らしい。

「クルッ」

「パシッ」
流れるようなモーションから、小気味いい音を立てては卓へと置かれた。
裏は乗らずに2600オールの追加点。
このような切り順を相手に見せておくことで、「園田は先切りもしてくる」と焼き付けておくのもリーグ戦では大事なことだ。
続く東2局の1本場、9巡目の園田の手牌、

を引いてきてこの形。先切りするか…?

ここは園田、を切って
を手にとどめた。
その理由は河にあった。

赤丸で囲った部分を見ていただくと、ピンズがたくさん切られているのにも関わらず、も
も切られていないことが分かる。山にいそうな4枚の受け入れを消すのは、いかにももったいない。
また、前局のピンフ手と違って、今回は役牌がアンコで仕掛けも効く。他家からリーチが入った場合にポンして捌くこともあるだろう。
他家を困惑させるよりも、自身の攻撃力を高めることを優先した。
この手を園田、終盤に入ってもや
を見向きもせずにスルーし、

を引き入れてリーチに仕上げた。後手を踏まない限り、仕掛けることはせずリーチにまで持っていく。そうすることでアガリ時の打点を最大にしようという意図だろう。