~回想終わり~
再び先ほどのリーチシーンに戻ろう。

岡田は前回を振り返って、リーチバランスを修正してきたのではないだろうか。
この手も手変わりを挙げるなら、ドラの、
をひいたタンヤオ、各種赤引きがある。
しかし、リーチをかければその場で打点が上がり、さらには一発や裏のオプションもついてくる。これは大きなメリットだ。さらには他家が自由に打てなくなるというのもリーチの効果として重要な要素だ。
ここは岡田、全員に圧力をかけながら、トップを目指してリーチを打った。
しかし、結果は流局。
南3局
混戦のまま迎えた南3局、

テンパイ一番乗りは瑞原だった。はドラ、
は三色という超弩級の手だ。

ダブをポンした前原も続く。
単騎から、

ドラの単騎へと待ちを変えてゆく。
さらには、

親の亜樹もチートイツで追いついた!中筋になっている待ちでリーチ敢行だ。
亜樹のリーチ一発目に、

危険牌を引いた瑞原。意を決して、
「リーチ」

追っかけリーチ。正真正銘の勝負所となった。
挟まれた格好の岡田。しかし、形は懸命にキープしている。そこに、

上家からが打たれた。

これを岡田はチー。

打とした。左端にある
は瑞原の現物で、亜樹には中筋。安全度の高い牌だ。
こうしておけば、残りのツモ回数が少ないといえども、
を引けば
を切ってテンパイが組め、
さらに、はチー、
はポンをすることも出来る。
一人ノーテンは3000点の出費。この僅差でそれは痛すぎる。冷静にテンパイを目指した、とてもいい仕掛けだと感じる。

皮肉にも、岡田のチーで亜樹のもとにやってきたのはだった。

瑞原、リーチピンフ三色赤赤12000点のアガリ。これが決定打となり瑞原はデビュー2連勝。岡田は2着でこの半荘を終える。
2着でも内容が濃かったからであろうか、岡田はそのまま連闘となる。さぁ、待望の初勝利を挙げることが出来るか。

再び、深々とお辞儀をして、岡田は卓へと向かっていった。
2試合目
テーマ2 山
まずは東2局

引きと
引き、そしてこの
引きを見て
を残していた岡田が先制に成功。

朝倉から一発でアガり、リーチ一発ピンフドラ8000点のアガリとなった。
しかし、ここで立ちはだかったのが滝沢だった。
続く東3局、

高宮はここでドラの切り。確かに
や
を引くと
が出ていくことになるので言わば先打ちの格好だ。
や
が余ってきている上家の岡田を警戒したか。

が、なんとを引いてしまう。
を切ってリーチだ。
高宮のリーチを受けた滝沢、
