東2局
親番の岡田4巡目、

ここで、

打。現状4トイツで、鳴きやすい端に寄ったトイツも多い。カンチャンを払いながら、
を重ねたダブの
トイトイ12000コースも見る柔軟な一打だ。
次巡、

ツモで5トイツに。ここは打
。
次巡、2枚切れのを持ってきたところで、

思い切って打。トイトイやチートイツの縦の手がもう目の前にあるこの手。
のリャンメンターツがメンツになっても打点的に全く嬉しくない。中盤に差し掛かろうとしているここで、将来さらに危険になるであろうピンズの真ん中の牌を処理するのが狙いだろう。
この判断が功を奏する。

次巡を重ねてテンパイ!
待ちで即リーチに踏み切った。
これを、

アンコで持っていたトップ目の瑞原から直撃!

裏も乗って12000のアガリとなった。
続く東2局1本場

をもってきた岡田の選択は…

ツモ切りだった。
を使おうとした場合、打
だとチートイツが崩れ、打
だと789三色が無くなり、打
だとドラの重なりが消えてしまう。どこかに無理が生じるくらいならば、切ってしまった方がスピードが落ちなくて済む。素晴らしい見切りの一打だ。
次にツモったのは、

だった。どうする…

岡田は打とした。ドラを重ねたチートイツを色濃く見つつ、
の二度受けを嫌って、
さらに、
(岡田の河)

このように、に続いて河に
と並べ、威圧感と速度感を出すのが狙いだろう。
ただ、を切ると789三色が消えてしまう。さらにはリャンメンが1つしかなくなってしまい、チートイツも含めて最終形が愚形待ちになる可能性がかなり高くなるのもネックだ。また、ドラ表示牌の
とドラそのものの
は手に置く必要があるため、それらを重ねながらチートイツを作り上げるのは相当難しい。
ここは、打として
ドラ
789三色を主眼に置きつつ、
の部分で1メンツ1雀頭を作ることが出来たときに、最終形がソウズのリャンメンまたは三面張になるように組むのがよかったのではないだろうか。
の一打で威圧感は十分出ているようにも思う。
この局は、

亜樹がを仕掛け、
の1000は1300点をアガった。岡田のプレスが効いた格好だ。
南1局
トップ瑞原を9100点差で追う岡田、

を引いてここは…

を切ってリーチだ。
が3枚見えのこの場況、ここはピンフで即リーチが最良の判断であろう。
ここで前回、岡田はリーチ判断で悩ましいシーンがあったことを思い出す。
~前回の回想~

これだ。岡田の選択は、

切りダマだった。そして、

次巡、を空切りしてリーチ。1巡ダマにした理由は、ドラ
引きの三面張変化、
引きのイーペーコー変化、
や
引きの三色変化、各種赤引き、と手変わりを狙ったものだろう。
しかし、この1巡の逡巡が、危険牌を処理した他家からの追っかけリーチを生むこととなる。結果として岡田はツモることが出来たが、「これでよかったのだろうか?」という思いがあったのではないだろうか。
出アガリが効かないこと、親であること、手変わり枚数もさほど多くないことから、をヘッドで使うのなら即リーチがいいのではないだろうか(
を落として思い切って高くする手順もある)。