この
はさすがに鳴くべきじゃないかと思った。
これを鳴けば供託と合わせて5500点の収入になり、ライバルの親を蹴って東4局になり、51000点を越える。
さらにこの局、放銃した石橋の選択も疑問が残った。
ここから
のトイツ落としで放銃。
たしかに親のドラドラで勝負手ではある。しかし先ほどの丸山の手と比較すると、愚形残りの2シャンテンであり、さらに
という危険牌も抱えていて、テンパイまでの道中はなかなか厳しい。
他に手を維持できるような選択がないので、筋のトイツを落としたくなる気持ちはわかるが、あの怪しい捨て牌だけに
あたりを切って頭を下げておくのがベターだったのではないか。
3者に焦りや悲壮感を感じる中、黒沢はただ1人、優雅だった。
圧巻は東4局のこの選択だ。
親番の黒沢はここからなんと
を切ったのだ!
いや、気持ちはわかる。
に
か
をくっつけてのタンピン三色を狙ったのだろう。
それにしたって一手早い。ここは
を切っておいて、
か
を引いた後に
を落としていっても十分ではないか。次のツモが
かもしれないじゃないか!
(ZEROさん、私もずっと麻雀を打ってきているわけだから、この選択が非効率ってのは重々承知よ。私は不器用なのかもね。この打ち方しか、この勝ち方しかできないの)
優雅にツモ山に手をのばす黒沢から、そんな声が聞こえた気がした。
黒沢は
をあえて河に並べた。
場に疑問を投げかけたのだ。
(ウフフ、これを受けて、周りはどうするかしら?)
(やば‥)
トップ目の丸山は明らかに渋い表情を浮かべた。
そして岡田は
早々に
のトイツを落としてオリた。
石橋はというと
やばい‥
くる‥
間に合わない!
子の3人が恐れていた宣告が満を持して放たれた。
「リーチ」
この戦いを楽しんでいるかのような黒沢の手は、まっすぐ牌山に伸びた後、手元に引き寄せられた。
一発ツモの4000オール。
連続の12000点。
とうとう黒沢のスイッチが入ってしまった。
次の東4局1本場。
ドラが
。
切りテンパイとらずから、ダマでも十分なこの手をリーチ。
ツモれば安めでも6000オール、高めだと8000オールとなり、半荘の決め手となる。
半端なテンパイには取らず、しっかり最終形を作り、しっかりリーチを打って決定打を狙う。黒沢の真骨頂だ。
その黒沢の宣言牌
に
丸山の手が止まる。
(黒沢さんの親を止めたい。どうしてもトップがほしい。でも、このカンチャン残りの手で黒沢さんのリーチに迎っていけるの?このチーにドリブンズの運命を託していいの?)
10秒ほど迷った丸山は
苦悶の表情を浮かべて牌山に手を伸ばした。
欲に負けず、しっかりと損得判断を下して、我慢したのだ。
黒沢がヤミテンに構えていたら、もしかしたらチーしていたのかもしれない。
この局は流局した。
そして南場に入って丸山がマンガンを2回アガリ、黒沢を突き放したものの、その黒沢はちっとも慌てる様子はなかった。
南3局1本場。
石橋の親リーチに現物待ちだが果敢に追っかけて一発ツモ、3000・6000。














