これに萩原が捕まる。魚谷との共通安牌が厳しかったか。あるいは村上のリーチまでの微妙な間を見て、![]()
のような好形待ちではない(親の魚谷には
は通りそう)と読んだか。
開幕で親の魚谷をかわし、村上は8000点の収入を得る。チーム4連勝に向けて好スタートを切った。
続いて東2局。一気通貫も見える平和系の手だ。何よりドラの
2枚が嬉しい。
9巡目に入り、イーシャンテン。一気通貫の手格好になってきたが、ここまでくると周りとの速度が気になるお年頃だ。頑なにカン
を外さなかったのはシンプルに待ちがいいと見たのもあるだろう。
その
は河には見えていないが、萩原が3枚抱えていた。意外と薄かったのだ。
それを察したかのように、魚谷から出た
をすぐさまチー。
そして上図から
を切って![]()
待ちのテンパイを取った。一気通貫赤ドラ2の12000点の手である。
これを3者はどう見たか。「あれっ、リーチ超人の村上さんが鳴いたぞ。さては最低でも5800点クラスはあるな」と思ったのではないか。こうして3人ともまっすぐにアガりに向かわなくなった。
だがまっすぐではないものの、当然Mリーガーの猛者たちは狙っている。藤崎がカン
を鳴いてタンヤオのテンパイを入れた。ほどなくして村上を置き去りにし、忍びやかに局を終わらせる。
ここでアガれていればトップに大きく近づいていただろう。村上は悔しそうな表情を見せた。
東3局は魚谷が光の速さで満貫をツモアガり、微差ながらトップ目に立った。
東4局での村上の手は七対子模様。村上は七対子に定評があるようで、丁寧な読みが生きることもあって相性がいいのかもしれない。
魚谷から出た
を村上はスルー。鳴かない。
5対子できた。ここで
を早めに切って七対子狙いに絞る。
と
の対子があるし、![]()
を引いたときに生きるので持っておきたくなるところだ。なかなかできる芸当ではない。
萩原はペン
を鳴いて清一色に向かう。
魚谷は678の三色が見える手だがまだ字牌が残っていてバラバラだ。
わずか4巡目。いとも簡単に七対子のテンパイが入った。見事な選択だったといえる。
今度はノータイムでリーチをかけた。お目当ての
は萩原と魚谷の手に浮いている。惚れ惚れするような、お手本の七対子リーチだ。
しかし二人とも簡単に出すような打ち手ではない。だが萩原に上図の絶好テンパイが入ってしまった。こうなると
を止めるのは不可能。
裏も乗せて8000点の手に仕上げた。筆者だったら1000点、高くても2000点だっただろう。村上の力を見た瞬間だった。
南3局に移る。
再び魚谷がトップ目に返り咲いている。いやはや、攻めてよし守ってよしで隙がない。こりゃ強いわと、村上のトップが危うく思えてきたところであった。上図の手はそこそこにまとまっている。
親は獣の如し強烈な視線の萩原。
この手で方向性を見定めていた。絶対に落とせない親なので今出た
に手を伸ばしたくなるが、それでは雷電ではない。七対子か、混一色か、といったところか。
藤崎の手もきれいにまとまっている。村上よりもアガりやすそうな手牌だ。
1枚切れの
を切って戦う姿勢を見せる藤崎。いわゆるブクブクの手格好で、安全牌という盾を捨て去った。
2枚目となってはさすがに萩原もポン。藤崎の手牌進行が早いと見て、距離を詰めた意図もあるか。
一方の村上は
が来たものの、アガるまでは苦労しそうだ。
萩原、藤崎と下から迫られると、自身のいる2着も危うくなる。攻める気持ちを抑えてこの局は辛抱に回った。
ほどなくして藤崎が![]()
待ちでリーチ。打点、待ちともに十分だ。ここでアガれば村上、いや魚谷の背中が見えてくる。
萩原は清一色を狙いながらも
を残す選択をし、速度を取って2900点のテンパイにしていた。
あっと、ドラの
を引いてしまった。これはきつい。藤崎に通っていない。
		
		
		
			













