ピンズの真ん中が全く切れていない河に対して、カン待ちテンパイからまわった茅森をはじめ、3者が寿人の待ち
を抑え込み、さらにテンパイも取りきった。
この局は、3者の受けとそこからの手組みが秀逸だった。

南2局2本場では村上がまたも高目一気通貫のリーチ。
これが決まれば、一気にトップ目まで狙える打点が期待できる。

そこに追いついたのが茅森。
テンパイを取るなら、ピンフがつく待ちか。
その場合打ち出されるのはスジのであまり目立たず、待ちは村上の現物なので、ヤミテンで構えれば他家から出アガリして親リーチを蹴れるかもしれない。
また、ヤミテンであれば危険牌を引いたときにオリて失点を防げることもあるだろう

しかし茅森は、待ちのリーチに踏み込んだ。
ここでピンフドラ1の2000点(+本場・供託)をアガったところで、-200点という点数状況を考えると焼け石に水でしかない。
ならば、リスクを負ってでも打点を取りに行こう、という選択だ。
とは言え、手はピンフドラ1で待ちは既に8枚中4枚見え、親リーチに追っかけるには打点、形ともやや心許ない。
それでもリーチに踏み切ったというところに、茅森のハートの強さが感じられた。

強気の攻めが功を奏し、茅森がツモってこのリーチ対決を制す。

さらに次局の茅森は、仕掛けたところに寿人の親リーチを受けながらもホンイツトイトイのハネ満をツモアガリ、白鳥をかわして3着目に浮上した。

オーラスは微差の2着争いが焦点となった。
2着目村上と4着目白鳥の差はわずか3800点、その間に挟まれた茅森がノーテンで伏せた場合、白鳥がテンパイしているとラス落ちするため、どうにかテンパイを取りたい状況である。

道中、白鳥に、そしてドラの
が入る。
これらを使ってアガリきれれば3900点以上の収入となり、2着浮上の条件をクリア。

村上は自風のがトイツで、何とかこれを使ってアガリきりたい。

茅森も好形のイーシャンテンになっており、テンパイすればリーチの構えだろう。

最初にテンパイまでたどり着いたのは村上。
ほしかったを自力で重ね、門前で仕上げた。
待ちはカンと決してよくはないが、この局面ではテンパイしていることが何より重要だ。

白鳥も一つ鳴いてイーシャンテン、が欲しい形。

なぜか寿人もチンイツのイーシャンテンに。

その中で茅森は村上のロン牌を2枚も引いてしまう。
1枚はと入れ替えられたが、もう1枚がダブつくような形となっている。

残り手番が少なくなって来た15巡目、寿人から打たれたに茅森がチーの声をかけた。
形式テンパイを取りにいったのか。
それなら打たれるのは放銃になるか、あるいは
か。
終わった、と思った。
村上の打点は符ハネして3200。
放銃すればラス落ちだ。

・・・えっ?
茅森はではなく、
のトイツに手をかけた。
最低でもテンパイを取りたい状況で、鳴いたにも関わらず、茅森はテンパイを取らなかったのだ。
はドラ表示牌であり、
はドラ跨ぎのスジである。
ピンズの真ん中はほとんど見えておらず、危険なスジであることは間違いない。
しかしこの状況で鳴くならを、あるいは
を勝負してテンパイを取る、という人はかなり多いのではないかと思う。
また、を打ちたくないあまりにチーをしないという選択をする人もいるだろう。

茅森が選んだ第3のルート。
それは、危険牌と目したを打たずにテンパイを取る可能性をギリギリまで探る、極限まで最善を見据えた結果の選択だった。
そして驚いたのが、一連の動作に迷いらしきものが全く見えなかったことだ。