役牌(ヤクハイ)とは? 特定の字牌を3枚以上揃えると成立する1翻役 – 麻雀役
役牌(ヤクハイ)は、非常に覚えやすく初心者の方でも簡単に習得できる初歩的な役(1翻役)のひとつです。出現頻度も高く、目にする機会の多い1翻役と言えるでしょう。 「翻牌(ファンパイ)」とも呼びますが、一般的には「役牌(ヤク…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀専門情報サイト
役牌(ヤクハイ)は、非常に覚えやすく初心者の方でも簡単に習得できる初歩的な役(1翻役)のひとつです。出現頻度も高く、目にする機会の多い1翻役と言えるでしょう。 「翻牌(ファンパイ)」とも呼びますが、一般的には「役牌(ヤク…
三色同順(サンショク)は、2翻役のなかでは出現頻度が高めの役です。形が覚えやすく打点の向上にもつながるので、初心者の方も是非覚えてみましょう。 正式には「三色同順(サンショクドウジュン)」という役で、「三色同刻(サンショ…
大三元(ダイサンゲン)は、三元牌を3つすべて刻子で揃える役で、出現頻度が比較的高い役満です。難易度が低いわけではありませんが、3面子で完成する役なので、それ以外の部分の自由度は高く、他の役満よりも成立しやすいです。 字牌…
小三元(ショウサンゲン)は、出現頻度が比較的低い2翻役です。条件は分かりやすいですが、使える牌の種類がとても少ないので難易度は高めです。 喰い下がり(鳴いてアガると役の翻数が下がること)はなく、門前でも鳴いても成立します…
一盃口(イーペーコー)は、出現頻度が高めの役です。断么九(タンヤオ)と平和(ピンフ)と同様に、初心者が覚えたい1翻役のひとつ。 イーペーコーの条件は2つしかないので、比較的に覚えやすい役です。ただし、門前が条件なので鳴く…
二盃口(リャンペーコー)は、とても出現頻度の低い3翻役です。形自体は一盃口(イーペーコー)の発展形なので簡単そうに見えますが、難易度は大きく異なります。 「リャンペー」などと略されることもあります。3翻役のなかでは唯一、…
三槓子(サンカンツ)は、極めて出現頻度の低い役です。初心者の方が覚える必要はありませんが、成立条件は少ないので頭の片隅に入れておいても良いかもしれません。しかも2翻です。 三槓子の条件はひとつしかなく、門前でも鳴いても成…
三暗刻(サンアンコウ)は、2翻役のなかでも比較的難易度が高く出現頻度の低い役です。形自体は難しくなく簡単に覚えられますが、どちらかというと狙いにくい部類の役です。 喰い下がり(鳴いてアガると役の翻数が下がること)しない役…
三色同刻(サンショクドウコウ)は、かなり出現頻度の低い2翻役です。狙って作るには難易度が高く、初心者の方が覚えてもすぐに活用するのは難しい役かもしれません。 似た名前の「三色同順(サンショクドウジュン)」という役がありま…
四喜和(スーシーホウ)は、小四喜(ショウスーシー)と大四喜(ダイスーシー)という2種類の役満の総称です。イメージとしては小三元(ショウサンゲン)と大三元(ダイサンゲン)に近いものですが、四喜和の場合はどちらも役満です。 …
四槓子(スーカンツ)は、成立させることが最も難しいと言われる役満です。出現頻度は極めて低く、長く麻雀を打っている方でも見たことがない人は多くいます。「幻の役満」とも言われています。 原則的に牌姿は四暗刻(スーアンコウ)と…
一気通貫(イッツー)は、2翻役のなかでは出現頻度が比較的高く、形も覚えやすいので初心者の方でも習得しやすい役(2翻役)です。 「一気通貫(イッキツウカン)」というのが正式な名前ですが、「イッツー」と略して呼ばれることが多…