熱論!Mリーグ【Sun】
ノリノリ忍者vs藤崎包囲網
ケーススタディで見る
藤崎智のゲームメイク術
文・真中彰司/2019年12月8日
Mリーグサンデーマッチ、第2試合のスタートだ。
第1試合は倍満でリードした渋谷ABEMAS・松本吉弘をKONAMI麻雀格闘倶楽部の藤崎智が逆転し、待望の自身初トップを手にした。
初トップを取って精神的に余裕が生まれたのだろうか。藤崎は第2試合も連投。
迎え撃つのは多井隆晴・瀬戸熊直樹・滝沢和典というRTDメンバー。
麻雀格闘倶楽部の浮上をなんとしても阻止したい3チームvs藤崎、という構図だ。
今回は麻雀忍者・藤崎に対する3者の対応に注目してみたい。
Case.1 通常の場合
まずは通常の場合だ。
東1局、藤崎がペン
で先制テンパイ。
麻雀格闘倶楽部の他の選手であれば、このまま即リーチを打っていそうな手だが、藤崎は違う。
待ちや打点に不満があれば、より良い手を求めてテンパイを崩す。
今回はツモ
でテンパイを崩し、
とのシャンポンリーチや、678の三色を狙っていった。
すると、これが大ハマリ。
次巡のツモ
であっという間に素晴らしい手に変化。
これなら納得、と藤崎もリーチを打った。
そしていとも簡単に
を一発ツモ。
この
からの1メンツを捉えられる打ち手は、そう多くない。
東3局でも両面の満貫リーチを決め、一気に4000オールで加点。
速度を犠牲にして良形・高打点を追求するスタイル。
このように、藤崎のリーチを受けると基本的に満貫は覚悟しなければならないのだ。
Case.2 藤崎が鳴いた場合
藤崎がノリノリになってくると、鳴く回数も増えるのだ。
親番でドラ3の藤崎は、この形から
を両面チー。
もちろん、何でも鳴いているわけではない。
この
を逃すと、![]()
は残り2枚しか無かったのだ。
もちろん鳴かずに変化を待つ手もあるが、ここは”Mリーグ仕様”の藤崎が顔を見せた。
あまり副露率の高くない藤崎が鳴いた、しかも両面で。
これは他家にとっては緊急事態である。
リーチと同じく、満貫を覚悟しなければならない。
瀬戸熊もアガリに向かえそうな手ではあったが、藤崎を警戒して守備に徹した。
多井・滝沢も同様に手を狭めている。
一方の藤崎本人はというと、終盤でやっとテンパイ。
この
が手出しされた瞬間、他家は「まだテンパイしてなかったのか…」と騙された気分になっただろう。
「藤崎が鳴いた」というそれだけの事実が、他家を強烈に牽制する。
これぞ忍法・目くらましの術だ。
Case.3 藤崎に対応させた場合
ここまでは藤崎の攻撃面を見てきたが、では他家に攻撃された場合はどうだろうか。
この局は滝沢が
と
を引き入れて、カン
でリーチを打った。














