次巡に引いたのは
だ!ここで滝沢はリーチを宣言。
と
が自身の目から全て見えている。この手の最終形にふさわしい![]()
待ちだ。
このリーチを受けた白鳥、
を引いて123の三色テンパイ!
ここは
を勝負。
のワンチャンスということもあるが、役アリのテンパイが入ったときには、白鳥は積極的に勝負することが多い。アガることができたら自身の加点と同時に、相手の手を潰すことが出来て一挙両得だ。テンパイしたからにはぶつける価値があるということだろう。
仕掛けていた茅森も、
のトイツ落としでまわっていたが、
テンパイを果たして
を切り飛ばす!こちらも迎撃態勢が整った。
滝沢が次にツモったのは、
!これは白鳥のアガリ牌だ!
滝沢のファイナルアンサー、![]()
待ち親リーチをしなやかに交わす、三色2600のアガリ。
淡々とした申告、冷静な表情だが、会心のアガリに胸の内は熱くなっていただろう。
一方、完璧な打ち回しを見せながら、結果がついてきてくれないEX風林火山滝沢。やるせない気持ちが伝わってきて、我々の胸を苦しめる。
麻雀は、全員が勝つことは出来ない。それは分かっているのだが、勝者と敗者のコントラストは、ときにあまりにも残酷で、麻雀という競技の無情さを思い知る。
だからこそ、勝ったときの喜びは大きくなるのであろうか。
南1局
白鳥の南場の親番に立ちはだかったのは、
黒沢だった。10巡目に、高打点ブランドとしてお馴染みのセレブリーチがかかる。
これを受けた白鳥、
を引いてタンヤオチートイツのテンパイ!メンツ手も同時にみていたため、テンパイをとるなら
か
を切らなくてはいけない。現物としては
が2枚ある。
も比較的通りそうなところで手詰まることはなさそうだ。
と、色々なことを書いたが、このとき白鳥の打牌選択は実に早かった。
白鳥が切ったのは、
先ほども述べたように、白鳥はテンパイが入ったら勝負することが多いのだが、とりわけこの局はトップ目と近い23600点持ち3着目の親番だというのも大きい。
ここでオリてしまった場合には今より持ち点の少ない状態で南2局をむかえることが多いだろう。
かたや、ここでアガれた場合にはリーチ棒込みでトップ目に立つことが出来る。ツモった場合には3200オールとなり、相当この半荘有利だ。放銃した場合には痛いが、どのみちツモられても親被りすることにはなるので、ここはアガれたときのメリットの大きさが白鳥を前に進ませる。
では、
と
どちらを切るかだが、黒沢のリーチ宣言牌が
であることに注目だ。ドラが
なので、![]()
![]()
とあったら少なくともイーシャンテンの段階では
を1枚外している可能性が高い。したがって、
はかなり通しやすいという白鳥の読みに基づく選択だろう。
自身の読みに身をゆだねて、白鳥は果敢に切り込んでいった。
次の白鳥のツモは、
。これも打った!これは3枚切れているので、アガリに向かうなら打つしか術がない。ここは完全に攻める構えだ。
次に白鳥のもとにやってきたのは、
だ。
ここでちょっと間をおいて、盤面を見渡す白鳥。
この巡目にして
はション牌。そして、全体的に役牌の切り出しが全員遅めだ。みな字牌に気があるように見え、当たるパターンが少ない字牌とはいえども
は通常の場よりも危険であろう。
白鳥は、
ここもオリない!
待ちにしてしまうと打点が下がってしまう。また、
は
で黒沢に通ってはいない。放銃してもおかしくない牌でも打ち抜いてテンパイはキープ。攻めの姿勢を崩さない、白鳥の勝負熱を感じる一打だった。
なかなか黒沢もツモることが出来ない。3巡後白鳥が持ってきたのは、
だ。ここで待ち変え。黒沢はソウズは何も切っておらず、
はカンチャンもシャンポンも![]()
リャンメンも待ちとして残っている。また、
をリーチ前に黒沢は切っているので、まだ
の方が通しやすそうだ。
スレスレの打牌でテンパイをキープし続ける白鳥。
ここで、
黒沢の切った
を鳴いて、茅森がテンパイをいれてきた。余る
は、














