やっほーーい! 儂じゃよー!
今日も元気に3000・6000! バーチャル鴉天狗の千羽黒乃(せんばくろの)じゃ! 今週もキンマwebをご覧の皆様に、麻雀のレッスンを授けちゃうのじゃーっ!
前回は「押し引きの原則」についてお話ししたのじゃ。守備の基本は「引き」のタイミングを知ることが大事じゃ! というお話。ぜひ一度読んでみてほしいのじゃ!
さてさて、前回では「引き」のタイミングの重要性についてお話してきたわけじゃ。となれば、読者諸兄が気になるのは当然どうやって具体的に「引く」のか! ということじゃろう! 言わずとも分かっておる、儂にどーんとお任せあれじゃ!
「守るよりも攻める方が好きなんだけど…」という方も、まあまあそう言わずにしばしお付き合いを。決して損はさせないんじゃよー!
「引く」ってなんのことなのじゃ?
「引き」とは、自分の和了の可能性を下げることになってでも放銃しないように打つことじゃ。
なかでも完全に和了を諦めて引くことを「ベタオリ」、あるいは単に「オリる」と呼んだりするのじゃ!
地味に思われるかもしれないけど、これが麻雀を打つうえではとっても重要なのじゃ! 麻雀というのは4人で打つゲームなので、自分が和了れるのはだいたい4局に1回程度というもの。
残る3/4をいかに放銃せずにやり過ごせるかというところに、大きな実力差が出るのじゃ。
回避できる放銃を未然に防ぐのは、強者の条件じゃ!
具体的にどう打つのじゃ?
「ベタオリ」というのは、つまるところ「自分の手牌の中からもっとも安全な牌を毎巡選ぶ作業」じゃ! たとえば自分の手がアガりから遠い段階で他家からリーチを受けた時などは、多くの打ち手が「ベタオリ」の選択をすることになるじゃろう!
この作業を正確に、冷静に行えるかが腕の見せどころじゃ!
安全度の高い牌に簡単にランク付けをしていくと…
こんな具合になるのじゃ。
また同クラスの牌の中でも細かな差があり、たとえば字牌は「自分の目から見えている枚数が多いものほど安全」。スジの中では「スジの1,9牌は他のスジよりも安全(字牌と同じくらい!)」なのじゃ。
これは「2~8の数牌はスジでもカンチャンやペンチャン待ちに当たる可能性はある」のに対し、「1,9の数牌はカンチャンやペンチャン待ちの可能性がない」ため、待ちになっているケースが少ないからじゃ!
オリたいけど安全牌がない! そんな時に…!
とはいえ、ベタオリしていても「現物も字牌もスジもなんにもないのじゃー?!」といった場面にはしばしば遭遇するもの。
今日はそんなときに、安全度Cクラスの牌の中から「比較的安全度の高い牌の探し方」を教えちゃうのじゃ!
いくつか対局図を用意したので、一緒に考えながらお付き合い頂ければ幸いなのじゃ。
「壁」について学ぶのじゃ!
ではでは、こちらをご覧いただくのじゃ! ばばん!
いきなり親からリーチを受け、オリたくても現物がない場面。
まずは「壁」という安全牌の探し方についてご説明するのじゃ。
現物もスジもないけれど、が最も安全度が高い理由があるのじゃ! それは一体…!?
まずは自分の手と他家の河をよく見てみると、が4枚見えていることに気付くはずじゃ。すなわちは単騎・シャンポン待ちにしか当たらない、字牌と同じくらいの安全度と言えるのじゃ! これを「4枚壁(ノーチャンス)」と呼ぶのじゃ!
また、もこの手牌の中では比較的安全な牌じゃ。その理由は…もうお分かりじゃな? が3枚見えているため、–のリャンメン待ちになる「」のターツは他家が作りづらい!(残り1枚のを持っていたときだけ!)になるため、4枚壁には劣るものの安全度が高いのじゃ。こちらは「3枚壁(ワンチャンス)」と呼んだりするのじゃ!
「安全エリア」について説明するのじゃ!
「安全エリア」とは、「序盤に切られた数牌の外側は、安全度が高いエリア」という考え方じゃ。
たとえば、こんなリーチに対して
今回も現物やスジがないけれど、この手牌の中からでは、が比較的通りやすいといえるのじゃ!
早い巡目にが切られたリーチに対してやが当たるケースは
こんな形から孤立牌を切らず、いきなり萬子の両面を固定する打としたことになり、手順としてかなり不自然だからじゃ!
あくまで「当たる可能性が低い牌」を選ぶ方法なので「絶対に安全!」とまでは言い切れずとも、現物もスジもないときに「安全エリア」の牌を選べるようになれば、お主の放銃率はぐぐっと下がるはずじゃ!
※ちなみに「安全エリア」という名前は福本伸行先生の名作「アカギ」より。主人公の赤木しげるがこの方法で安全牌を探したときのセリフより拝借したものじゃ!
「合わせ技」で活用の幅を広げるのじゃ!
こうした「スジ」、「壁」、「安全エリア」といった安全牌を探す方法には、共通していることがあるのじゃ!
それは「両面待ちに当たらない・当たりづらい牌は安全度が高い」としている点じゃ。
リーチの待ちはだいたい7割くらいがリャンメン待ちと言われておる、(戦術トレンドによっても変わるので、最近はもうちょっと高いかも…? 詳しい数字をご存知の方がいたら教えてほしいのじゃ!)現物が無くとも両面待ちに当たらない牌を選ぶことができるようになれば、自然と放銃率を減らすことができるはずじゃ!
また、同じくらいの安全度の牌がいくつかある時には、「自分の手の中に2枚以上ある方」を落としていくのが、「オリ」の基本じゃ。これは「1巡しのぐことができれば、同じ牌を続けて切って次巡を安全に通過できる分ちょっとだけお得!」という考え方によるもの。
「1巡の勝負で次巡の安全を買う」という考えは、ベタオリに限らず様々な場面で役に立つので、この機会にセットで覚えておくとお得じゃよ!
そして、これらの技は組み合わせることで更に効果を発揮するのじゃ!
以下に2つ、組み合わせの例を紹介してこの記事の締めくくりとさせて頂くのじゃ。
・壁とスジの合わせ技
現物もスジも何もないけれど、「が4枚見えで、–は否定されている」(壁)
が通っているため、–のリャンメン待ちも無い。(スジ)
→この2つを組み合わせると –、–、両方のスジが通るため、が安全(両面待ちには当たらない)と言えるのじゃ!
・安全エリアとスジの合わせ技
こちらも現物もスジも何もないけれど、
リーチ者の序盤に切られたの外側は「安全エリア」で、–のリャンメン待ちの可能性は低い。