これを一発でツモって3000―6000のアガりとなった。ラス目から一気にトップ争いへと参戦。

南2局に移る。

親の須藤は唯一の1万点台。この親は落としたくないところ。ここで何を切るか、また悩ましい局面を迎えている。直前のをスルーし、
はあと1枚。


をそのままツモ切る。ここは
切りや
を外すルートも考えられた。

を引いて一とチェンジ。こうなると
が惜しい。
を落としていれば断么九があった。

須藤の苦悩は続く。を落としたところに
を引いた。ここは
を落としていき、今度こそ断么九に向かう。親なのでとにかくテンパイ、あわよくばリーチをかけたいのだ。

すると今度はを引いた。弄ぶ。ツモが須藤をとことん弄ぶ。


そんなこんなで下石が先にテンパイを入れた。小平から出たを両面でチー。打
で
のみではあるが、この親を流してしまえば須藤を脱落させることができる。

ドラを引いたが構わずプッシュ。

これに須藤が食らいついた。打で
待ちのテンパイに。流局間近で望みをつなぐことに成功。

そこに小平がを掴んだ。

ようやく須藤にもアガりが出た。5800の加点となり、トップも狙える位置につける。「粘りのヤス」が姿を現した。小平も失点したとはいえ状況はそこまで苦しくない。この放銃自体は痛かったかもしれないが。

南2局1本場は下石の三面張リーチを井上がのみでかわす。井上としてはもう2着以上に向けて一局でも早く消化させたいところ。安いながらも価値のあるアガりとなった。
南3局。

上図は小平の手。ドラのを対子にしているが
も含めてオタ風だ。役牌頼みの楽なルートにならないので、うまく舵取りをしないといけない。

小平はを落とし、混一色を狙う。

先ほどアガれなかった下石だが、まだまだ勢いは衰えず上図のまとまった手である。

を頭とする678の三色も見えてきた。

小平も索子が集まってきたが、アガりまではもう少し遠い。

ここで下石に選択肢が生まれる。か
を切ればテンパイだが、単騎待ちになるのももったいなく思える。三色も消えてしまう。

それを承知で下石は切りを選択した。これで一盃口の出アガりがあるとはいえ、筆者は驚いた。
を切ってしまいそうだ。だが、それでもテンパイを取る価値があると見たようだ。小平が索子で染めているので、
が薄いと判断したのかもしれない。

を引いて打
。これで
単騎に。

なんと小平の元にが浮いていた。手格好上、切るしかないし、下石も
と落としているので
が当たるとは思えない。

下石が技ありの単騎で小平の大物手を潰した。価値のある1300点。最強戦ならではの緊張感を保ったままオーラスを迎えた。2着までなら誰にでも可能性がある。

ラス親の小平にが暗刻だった。まだまだ勝負はわからない。

決めにいく下石。の対子を生かしてチー。一直線にアガりを目指す。

須藤は3番手。満貫ツモなら2着になり、勝ち上がることができる。どう手を作るかだが、ひとまずはまっすぐ進めるしかない。

をポンして
待ち。下石の準備が整った。これはゲームセットに見えた。

小平もまとまってきたが、現在イーシャンテン。

鍵を握っていたのは井上だった。ここでを打てば下石に放銃、2着に落ちるがゲームを終わらせることができる。