勝ちたいのはみんな同じだが、萩原のそれはマグマのように3年間たまり続けている。
続く1本場、さらに4000オールで加速。↓
今まで東場でリードするなんて展開が無かっただけに、このアガリは嬉しかったのではないだろうか。
新人が女帝に立ち向かう
東3局3本場
親の丸山がダブ
と
をポンして5800のテンパイ。↓
![]()
は良さそうだが自身の捨て牌が濃すぎて、他家からはそう簡単には出てこない牌だ。
早い
切りは裏筋の危険度がアップし、この捨て牌だと![]()
、![]()
が本線と言える。
実際に他家から![]()
も![]()
も打たれずに進行。そんな中テンパイを果たしたのが魚谷だった。↓
ピンフドラドラの![]()
!
ただ出ていく牌が
だ。魚谷も迷った。
魚谷はテンパイにとり、5800の放銃。
危険は百も承知だが、
が3枚見えて![]()
がワンチャンスになったこと、他にも通っていない筋があること、自分が勝負手であることから、放銃は仕方ないだろう。
ただ魚谷の切った牌は横に曲がっていない。
いや、それは些細な要素だ。
が注目を浴びている丸山の現物であることが1つ、そして
が通った後はさらに当たり牌候補が絞れられるため、それを掴んだ時にオリを考えていたのではないか。
それこそもう1つの本線の![]()
を掴んだ時…などで
をトイツ落としできる。
(
は
とスライドできる)
東3局4本場
さらに丸山と魚谷がぶつかった。
丸山の思考としては、
・
がめちゃくちゃ良さそう。(下家が1打目に
、上家が
を切っている)
・
周りも逃せない。
特に
周りは場況が良いだけでなく、789の三色にドラも絡む強い浮き牌である。
この2つの理由から打
が紡ぎ出されたわけだが、なかなか
は切りづらい。
そのリャンメン変化を捨ててまで切った
にはもう1つ理由がある。
それは…
![]()
を先に引いた時に強いリーチが打てることだ!
リーチのみながら親の先制力を活かした手順である。
しかし、その
を直前に処理していたのが魚谷だった。
魚谷が
を切ったのがこの手牌↓
今
をツモったところで、
がフリテンになっている。
フリテンがあるなら、なんとなく手拍子で
を切ってリャンメン固定したくなる。
そう思った瞬間、魚谷から心の声が飛んできた。
(あなたは![]()
が入った時にカン
に受けるの?)
…受けません。フリテン![]()
![]()
に受けます。特に
が入ったら345の三色になるし。
(じゃあ
って安全度以外の価値はないよね?)
…仰るとおりです。
「麻雀に奇手は不要です」
(魚谷の著書より)
当たり前の牌を、いつも当たり前に切ることが大切。
それはたとえMリーグという舞台であろうと変わらない。
そう諭すように魚谷は
を切った。↓
丸山の当たり牌を直前に処理した魚谷は、すぐにテンパイを入れる!↓














