すると石橋に絶好のが入り、
待ちの三面張リーチ。カン
でテンパイを取らなかった甲斐があった。山にはアガリ牌が合計4枚残っていた。

2つの仕掛けを入れていたたろうはまだイーシャンテンのまま。岡田と石橋に後れを取ってしまっている。を引いて、ここは打
とした。

このリーチを受けた岡田。石橋には通っていないドラを引いた。七対子にはいらない牌である。

手の内から切り出して追っかけリーチ。は相当よさそうな待ちだったのでそのまま続行だ。石橋VS岡田の構図になり、イーシャンテンで和久津とたろうが挟まれた。特にたろうは鳴いているので守備力が低下している。


ともに字牌の対子を落として対応。

なんと和久津にもテンパイ。の対子落としから
待ちに。ただ、山にはもう残り牌がなかったようだ。これは筆者の主観だが、ダマとはいえ和久津のモーションがテンパイ時のそれと非常によく似ており、実質3人が攻めている格好である。

完全にたろうが取り残されてしまった。は石橋の当たり牌である。ここでたろうはギブアップ。筆者はそう思って3人のめくり合いに焦点を当てた。

2人のリーチに挟まれてしまい、筆者なら泣きたくなる状況だ。上図、たろうの手牌の中で完全安牌は8枚中0枚という事態に。の対子落としか、岡田には筋になっている
か、岡田の現物
か。

ゼウスの選択は。
を自身でポンしているので、ワンチャンスという判断だろう。
ただ、たろうはを落としたあともまた苦しまなければならない。

和久津は無筋のを引いて
を抜き撤退。堅実な判断を見せる。この判断は大きく、これで岡田の当たり牌の
を引いてもオリれる格好となった。フェニックスファンは拍手喝采だったのではないか。

修羅場が続くたろう。を落としきってしまい、先ほどより危なくなっている。
「これもう切るしかないですか」と解説の渋川難波プロ。「もう目つぶってですか」と実況の日吉辰哉プロも続ける。他には何かないかと思案していると、いち早く渋川プロが中筋で
を切るルートを示した。ただ、テンパイ復活を目指すなら
のほうが形を崩しきらずに済む。

「全然違った!テンパイ取りにいってる!」(渋川プロ)
なんと切り。直前に
が通ったので
待ちには当たらないが、
が否定しきれていなかった。この最終盤で無筋を押す度胸のよさ。
「許さないってことですね!ノーテン流局は!」(渋川プロ)

流局間近、石橋の河にが放たれる。

「ポンだああああああああ」(日吉プロ)
「凄すぎないですかこれ!」(渋川プロ)
すっと切っていったが、も実は通っていないのである。
待ちとなって、なんと
が山に2枚生きていた。

「!!!」(日吉プロ)

「アガっちまったこの人!なんだこれ!ありえねえだろ!」(日吉プロ)
日吉プロの雄叫びがすべて。視聴者の心を見事に代弁してくれた。たろうが完全に詰んでいたように見えた状況から見事な連荘を決めてみせた。

これにメラメラとなったのは放銃した石橋。たかが3900、されど3900点だが手応えのある三面張リーチを無筋連打されてかわされてしまった。このままで終わってたまるか。
東3局2本場は岡田がドラ2つを抱えた先制リーチを放つも


和久津がドラの単騎のまま押しきって勝利。たろうに心を奪わていた視聴者に対して、和久津が存在感を見せつけた。ここでの満貫のアガりは大きく、和久津がさらにリードを広げる。
南1局2本場。

ここで開始時にトラブルがあった。西家たろうの配牌に12枚しかなかったそうで一時中断。雀卓もここまでのアツい戦いぶりに思わずオーバーヒートしまったか。トラブル発生から約14分後に再開された。

石橋の手はダブが対子。赤もありドラの
もありで楽しみな手だ。

迷わず仕掛けていってアガりを狙う。

もポンして上図から打
。ドラの
を残しているのは、重なったときに
と入れ替えで頭にできるからだ。

狙い通りが重なって打点アップ。ダブ
ドラ2赤で8000の手に。流れるような手順であった。

たろうも戦えそうな手であったが、テンパイまではもう少しかかる。