
たろうは満貫で和久津を抜いてトップに立つ。筒子の混一色、いや清一色に向かった。

アガればトップの和久津。ここまでメリハリのある押し引きでリードを守ってきた。を鳴いて打
。
も落とせるが、親の岡田の安牌である
を残しているのが細かな配慮だ。

和久津を逃さんと、たろうも追いかける。カンに続いて
をポンして手牌を筒子にまとめた。

親の岡田は苦しい。速度が追いついておらず、自力でなんとかするのは苦しい格好だ。上図から打とした。
を切ってしまいそうだが、ポンのされやすさを読んだだろうか。
なら自分が重ねているのでポンされにくい。
を落としきったあとに
が鳴けて打
のテンパイが理想だ。

さて、石橋の手が妙なまとまり方をしていた。配牌時は1つしかなかった対子があれよあれよと5つ完成。ここで打として決め打った。手の内には南1局2本場で石橋を救った頼れる
。七対子ドラ1の3200点を作れば3着に浮上できるのだ。

カギを握っていたのはなんと、たろうだった。

いらないをあえて残して打
。試合後の感想によると、
は和久津にとって危ないと判断して残したようだ。これが大きく運命を変えた。

石橋がをツモって打
のテンパイ。
といえば、たろうの手の中にまだ残っているではないか。渋川プロも「あー
単騎になっちゃった!」とこの日いちばんの甲高い声を発する。石橋は
を落とした直後、かすかに親指が震えていた。

その直後、たろうがを引いた。これは痛恨。テンパイとなって打
しかなく、石橋に放銃となってしまった。


たろうはがっくりと頭を下げた。瞬時に「逆だったら」と脳裏をよぎったことだろう。これは仕方がないという類のミスではないので、なおさら痛かったはずだ。
仮の話になるが、もし普通に→
と打っていたら放銃となっておらず、岡田の浮いていた
がたろうに危なかっただろう。それを仕留めていれば逆転トップだった。

最後の最後で石橋が意地の着順アップ。激闘が終わった。

トップは和久津が獲得。押すところはグッと押して、引くところはしっかりブレーキをかけていて強いと感じた。それにしても髪型が派手である。どうやら先日の朝倉康心プロに対抗意識を燃やしたそうだ。
第一試合は石橋とたろうの壮絶なバトルも印象に残っている。岡田はその中でラスに沈んでしまったものの、しっかりと対応しているように映った。全員がバチバチと戦った結果、これほどの好勝負になるとは。それを盛り上げた解説者と実況者の2人にも感謝を贈りたい。

