

そこへ引いてきた。
が全て見えているのに
は生牌ということで、シャンポン待ちに当たるケースは容易に想定できる。
また、松本は茅森にもが当たるパターンも考えていたという。



ただ、ここでオリても流局までしのぎ切れるとは限らない上、自身は満貫テンパイ。
ならば勝負、松本はを打ち抜き、勝又の
を捉えて12300のアガリを決めた。

南1局2本場終盤、この試合最大の分岐点となった場面が訪れる。
終盤、萩原がをチー、三色確定の満貫テンパイをとった。
ただ、このとき鳴かなければ、最大のネックである4枚目のが萩原に入っていた。
本人には分からないこととは言え、はた目には非常に具合が悪い。

その後、を引いて選択を迫られる。
切りか、
を切って
単騎か。

萩原はが全て見えていることから
の景色がいいと感じたか、
をツモ切ってテンパイ形を維持した。


しかし次巡、まさかの引き。
仕方のないこととはいえ、ここで満貫ツモを逃したのは本人にとってもチームを応援する人にとっても痛恨だっただろう。


そして迎えた次局は松本が平和ドラドラのイーシャンテンという好配牌をもらうと、絶好のペンを引き入れてリーチ。
萩原から打ち取って12000は12900を加点、リードを盤石に近いものとした。

南4局は、親の勝又が粘りを見せる。
2局連続でギリギリのテンパイを入れると、南4局2本場には速攻からドラの2600は2800オールをツモ。
着実に点差を詰めてくる。

さらに南4局3本場も、勝又が待ちリーチ。

そこに、萩原も待ちテンパイで追いつく。

しかし、無スジを押して突っ張っていたものの、までは行けずオリ。

直後に勝又がかつてのアガリ牌をツモ切ったのは、麻雀ではよくあることとは言え、やはり萩原にとっては悔しいだろう。

南4局4本場。
ここまで萩原ケアで我慢を重ねていた松本に、ようやく軽い手が入った。
2巡目で早くもイーシャンテンとなり、をポンしてカン
待ち。
ドラ表示牌ではあるが、この時点では山に3枚も残っていた。


しかし萩原にリーチと来られれば、さすがに立ち向かう理由はない。
リーチ、ツモれば三暗刻で、裏ドラが3枚乗れば逆転だ。

萩原がツモ。
その瞬間、が暗刻のため裏3の可能性はやや薄いことに気づいたが、それでも松本は目をつぶったという。
「2000-4000」(+4本場)
松本の耳に入った申告は、自身、そしてチームにとって久しぶりのトップを決めるものだった。