松本は字牌処理に時間がかかっていてスリップ気味。
筆者の目を引いたのは鳴いたあとの堀だ。素直に筒子を払い切るのかと思いきや、
をツモったところで手の内の
を河に出した。
→
までならペンチャン落としに見えるところで、さらに
まで続けて切ってしまうとホンイツだとバレてしまうということか。
続く
もいらない牌だが、ここで打
。
を切ってから
だと、ちょっとホンイツからボカしているように見える。
堀の手がどう育っていくか見ものだったところに松本が絶好の形でテンパイを入れた。待ちは![]()
![]()
。
今シーズンの松本はとにかく見ていて気持ちがいい。他のライターも触れていたが、松本はこれまでめくり合い勝負になったときに掴んで競り負けることが多かった。しかし本局のように相手の態勢が整う前にリーチをかけてしまえばその心配はない。
東1局に続いて村上と堀の手をかわしてアガりを決めた。リーチツモピンフ赤、裏も乗って2000―4000となり、大きくリードを奪う。
東4局。
お待たせしました。ひっそりと忍んでいた藤崎がようやく先制リーチをかける。宣言牌は
。河が端っこしか切られていないので異様に強い。
対抗馬は村上だった。藤崎がリーチのみの手だったのに対し、こちらはご覧のきらびやかな手である。藤崎の捨て牌に
が切られた直後の巡目で打
。筋で対応しているように見えて攻撃する気満々だ。どんな形になっても追っかけリーチがかけられそうな状態に。
しかし村上が声を発する前に藤崎の手牌が倒れた。松本が
のワンチャンスを頼りに切った
が捕まったのだ。裏も乗らなかったので1300点の局移動。
ドリブンズはもやもやする展開が続いている。1戦目の園田賢の借りを返すべく登板した村上だが、なかなか本領発揮できぬまま局がただ進むだけ。放銃した松本よりも村上のほうが何倍も悔しかったに違いない。
東場は流局や連荘を挟まずにサクサクと進んでいく。南1局は藤崎が500―1000のアガりで締めた。南2局に移る。
この局が藤崎の真骨頂といっても過言ではなかった。
配牌でなんと
と
が暗刻になっている。両面形もあって申し分ない。
もう一つ両面ターツが増えてさらに広くなった。理想はドラの
引き。すると
「キター」(実況の松嶋桃プロ)
「これでクンロク(9600)の材料が揃いました」(瀬戸熊プロ)
そして
を引き、打
としてテンパイ。![]()
待ちのリーチをかけるかと思いきや、ここは藤崎らしくダマにした。打点は7700に下がるが、子の満貫級なので十分と見たようだ。
これに捕まったのが村上。すっと
を打ち出してしまった。まったくテンパイ気配のなかった藤崎が闇討ちに成功。
藤崎の「ロン」の声に村上はガクッと肩を落とした。リーチをかけられていたらこの
はたとえ体調不良に襲われていても切らなかっただろう。それだけに激痛だった。
藤崎が2着を固め、村上は一気に苦しくなった。
南2局1本場。
松本の4巡目の手はこちら。村上と堀を抜き去ったと思ったら藤崎が追ってきたので、ここはさらなる加点を目指していきたい。やはり簡単に終わらないのが麻雀だ。
3連続でアガった藤崎、勢い衰えず連荘を狙う。上図は平和のイーシャンテン。もうひとアガりで松本に追いつくところまできた。
を引いて、安全牌の
を切り手配を目いっぱいに広げた。
や
の暗刻も逃さんと前に出る。
しかし藤崎が手裏剣を放る前に松本が機先を制した。![]()
待ちのリーチをかけて引き離しにかかる。とはいえ藤崎もすぐ撤退するわけにはいかない。
まったく通っていない
を引いたが構わず押した。藤崎も気合十分。あの7700を見たあとでは、周りもテンパイと思っていても不思議ではない。
そしてついに終盤でテンパイ。ここはピンフのみの手だが果敢に追っかけリーチだ。先ほどの忍者から一転してファイターと化した戦いぶりである。例年ならば松本が掴んで……だったかもしれないが
見事競り勝った。これは今までの松本とははっきり違う。
を引き入れ、裏もその
が乗って2000-4000。ついに最後の追っ手も退けてはっきりトップが見えてきた。
南3局。
松本は上図の手で打
とし、ダマテンにとった。これはリーチをかけるのも自然に思えるが、繊細な判断だった。点数状況的に藤崎が勝負を挑んでくるとは考えにくく、村上もこれ以上の失点は避けたい。すると親の堀との一騎打ちになりそうなので、リスクを避けたわけだ。欲張るなら打
でなく打
だが、藤崎と堀の安全牌の
を残していることが大きい。
堀はメンタンピン系で安全牌抱えずのフルパワーモード。周りのリーチなどまったく関係なく勝負してくることが予想された。松本がリーチをかけなかったのはクレバーな選択だったといえる。














