
もともと日向は勝ち気な性格で、攻撃的なファイターだったと聞く。
その日向が、百戦錬磨の魑魅魍魎たちの跋扈するMリーグでどう生き残るかと考えた時に、守備に徹して、チャンスは真っ直ぐ伸ばしていこう…と考えたのかもしれない。
を切った後も日向の手は伸び、こんなイーシャンテンになっていた。

よく見ると、上家のをスルーしている。
この手はまだチーテンの2000点で局消化するよりも、真っすぐ伸ばして高打点で仕上げたいのだろう。
「リチ!」

4巡目に残したを切ってのリーチ。
スリムに構え、一撃を狙い、先手が取れたら牌を横に曲げる。
これが日向の戦闘スタイルなのだ。
が、この局は流局。
手は入るものの、なかなかアガリに結びつかず、もどかしい展開だ。
東4局 先逃しからの初アガリ
親番を迎えた日向の手が止まった。
ここから何を切るか。↓

2者に仕掛けが入っている。
日向はドラ表示牌のを切った。
手牌の中で一番危険な牌である。
ここでも
「危険牌先逃し」
相手がノーテンのうちに危険牌を先に逃したのだ。
こうして日向はテンパイにたどり着く。

さぁリーチが炸裂するか?と思いきや、日向はダマを選択。
もうこれは「先手」ではない。
そしては3フーロしている沢崎の現物で、茅森にも通りそう。
リーチとダマでアガリ率が大きく変わる、そう判断したのだろう。

思惑通り茅森からが出て1500は1800のアガリ。
南2局 引いた日向と押し切った沢崎の対比
2局挟んで南2局、親の日向は茅森からリーチを受けていた。

一発でツモってきたは、
のワンチャンス。
これくらいは押しても良さそうだ。
しかし…

日向は現物のを選択。
守って生き延びる。
それが私の戦略。
日向の意思が伝わってくる一打だった。
一方で「戦って勝ち切る」を信条としている打ち手が茅森のリーチに無筋を切りとばした。

トップ目の沢崎だ。

1000点のテンパイでをプッシュ。
日向とは対象的である。

沢崎はすぐにねっとりとした手付きでアガリ牌を手繰り寄せる。
タンヤオのみの300500。
数字は安くとも、親リーをかわしての局消化。
あまりにも大きなアガリである。
こうして沢崎・日向・茅森、少し離れて石橋、の並びでラス前を迎えた。
南3局 茅森の後悔