その後にかかった園田のリーチに、黒沢は撤退を余儀なくされた。
園田はリーチ後にをツモ切っており、もし先にリーチを打てていれば、と思いたくなる場面。
理では合っているのかもしれないが、今は結果に勝るものなどない。
それは黒沢本人が、痛いほど分かっている。

流局後、次局は園田が亜樹から2900は4100を出アガリし、南4局は5本場へ。
黒沢は2着目に浮上したが、トップまでは8000点以上の差がついてしまった。
園田はノーテンを宣言できる点差のため、よほどのことがない限りこの局がラストチャンスだ。
逆転トップの条件は、1300-2600ツモか3200直撃。
他家からの出アガリなら満貫が必要となる。

黒沢の配牌はドラと赤が1枚ずつあって打点は見えるが、メンツがない。

5巡目にはのリャンカン形から
を外す。
形だけを見ればを切りたいところだが、大事な打点の種は手放せない。

カンを引き入れ、また分岐点。

黒沢は深く、深く考える。
ここでの選択が、チームを敗退に追い込むかもしれない。
間違えました、ミスりました、では済まされない。

だ。
黒沢咲がそう決めたならば、ユニバースは信じるのみ。

引きで打
。
ドラ引きを残しつつ、引きでの三色変化なども見たか。

これも何を選ぶか難しい
なぜ、すんなり牌が来てくれないのか。
何を引いても裏目はあるが、もはや裏目が引ける余裕もない。

黒沢の決断は場に高いピンズ外し、引きに備えて
を切った。
実際には既に3枚持たれており、残り1枚。
黒沢の見立ては合っていたが、受けも残り1枚だった。

テンパイ一番乗りは亜樹だった。
黒沢が欲しかった最後のを引き入れ、
と
の役なしテンパイ。
ただ彼女とて、場にの1メンツを並べており、一度はアガリを逃した格好となっている。

園田はドラのを引いてメンツを壊し、終局までのカウントダウンを始めた。

次巡、亜樹が待ちに手変わりしてリーチ。
黒沢は、ノーテンならば3着に落ちることが確定した。
最後の最後に、最大の逆境。
それでも、黒沢は進まねばならない。

そこに追い打ちをかけるかのように、最後のが訪れる。
を残しておけばここでテンパイ、一つ明確に裏目を引いた。

黒沢はを切り、
を残した。
目に見えて薄いカンより、フリテン
。
選択ミスを受け入れ、それでも必死でアガリを目指す。

黒沢の、仲間の、そして雷電ユニバースの思いが引き寄せたのか。
最後のドラを重ねて、逆転のテンパイが入った。


過去2シーズン、雷電はレギュラーシーズンをプラスで終えたことがない。