しかし、黒沢にとってはここからが苦難の道だった。

東4局、大きく点数を減らしていた亜樹がカン待ちリーチを一発でツモり、3000-6000。

南1局、最後の親番となる黒沢が、
と仕掛けて前に出る。
トップ目ということもありこれまでならスルーしたかもしれないが、今はとにかく加点のチャンスを逃したくはない。
を払い、ホンイツでの高打点を狙う。

だが、亜樹が絶好のカンを引き入れてテンパイ。
ヤミテンでもタンヤオ平和ドラドラ赤が確定、一度はを縦に置こうとしたが・・・

一瞬の逡巡の後、亜樹はをリーチ宣言牌とした。

黒沢の手は進まず、浮いていたが打たれることはなかったが、前原が放銃して12000。

亜樹は次局も園田から1300をアガり、親番の南3局では1人テンパイ。
黒沢はついに逆転を許してしまう。

南4局2本場。
供託が2000点分あり、黒沢はアガりさえすれば逆転トップ。
何でもいい、とにかく早くアガれる手を・・・

来た!
雀頭はないがリャンメン形が豊富な軽い手。
いかに鳴かない黒沢と言えど、特にだけは秘中の秘「チー」を解禁するはずだ。

2巡目でイーシャンテン、ますますはチーだ。

しかし、受けが広くはなれどなかなかテンパイせず、鳴ける牌も出ない。


そうこうしている内に、亜樹が切ったをピンズのホンイツに向かっていた園田がチー。
浮いているを切れば亜樹がポン、アガリへ大きく前進するだろう。

しかし、園田は切り。
を鳴かれる可能性も考慮してのことだろう。
また、こちらの方が余剰牌が出にくい。

園田の切りに反応してか、亜樹は
を引いて手を崩した。

いっこうに手が進まない黒沢の元に訪れた、生牌の。
しかし、自身がアガリに向かわなければいけない以上、こんなものを止めてはいられない。

園田は当然のポン。
打たれるを、亜樹はもう鳴くことができない。

黒沢も形ばかりの役なし単騎待ちで追いついたが、園田のアガリが早かった。
をギリギリまで絞った園田の手組みは秀逸だったが、2巡目イーシャンテンにも関わらず先手を取れなかった黒沢は厳しい。

南4局3本場、この局も黒沢の配牌はいい。
3巡目の選択では、ソーズから
を払った。
形をスッキリさせてマンズの横伸びを見ると共に、や
の重なりも逃さないように構える。

しかし次巡、がかぶってしまう。

7巡目にイーシャンテンとなるが、を残していれば
待ちのテンパイが組めていた。
