リーチを掛けることで、押している森山がオリてしまう可能性が高い。
一長一短ある選択だったが、リーチ者の瀬戸熊から出るなら「だったらリーチしておけば良かった」と思うのは人間として当然だろう。
流局をはさんで東3局1本場
またしても瀬戸熊と長村がぶつかる。
まずは瀬戸熊がドラ1リャンメンの先制リーチ。
前局放銃になってしまったが、勝負手からの放銃は問題なし。
しっかり手が入っている。
そして親番の長村が追いつく。
先ほどと状況はかなり似ている。
先制リーチの現物待ちで打点は5800点。
そして自身はトップ目。
先ほどはダマテンに構えた長村だったが今回はリーチを選択。
先ほどは打点上昇が5200→8000だったのに対し、今回は5800→12000と非常に大きい。
そして何より「前局リーチしておけば良かった」という後悔が長村をリーチに踏み切らせたのかもしれない。
この手をアガれば勝利にぐっと近づくが・・・
打点こそ2600だが長村のチャンス手をつぶす価値あるアガリだ。
放銃した長村はこの表情。
は長村の手牌で唯一入れ替えられる牌だ。(はが通っているためとは入れ替えない)
ダマテンに構えておけば相手の当たり牌を1枚吸収してのめくり合いで、かなり分がいい勝負ができたが、これは結果論だろう。
正解は分からないが、長村にとってはこの2局のリーチ判断が明暗を分けることになった。
南2局2本場
ここまでひっそりと息を潜めていた村上に好配牌。
わずか2巡目にしてチートイツドラ2のイーシャンテン。
あたりを切りたくもなるが村上は打。
親でドラ2のチャンス手。
めいっぱい横伸びをみていく。
トイメンの森山が第1打、瀬戸熊が第1打で字牌がやや場に高いというのもあったかもしれない。
そして絶好のツモでリャンメンふたつのイーシャンテン。
これはアレが聴けるんじゃないですか??村上の代名詞であるアレが。
「リーチ!」
意外にも声の主は長村。
長村としてもじりじりした展開から抜け出したいところだ。
長村のリーチに一発で飛び込んでしまったのは村上。
この手牌からは止めようがなかった。
「はいっ」
元気の良い返事はいつもの通りだが、さすがの村上もこの表情。
いつだって麻雀は残酷だ。
南3局
長村が勝利まであと少しに迫っている中、親番の落ちた瀬戸熊が追いすがる。
ここからを切ってリーチ。
長村との点差は15100点。
この差を逆転するにはもう少し打点が欲しいところだが、そんなことはもちろん織り込み済みだ。
仮にこの手をツモれば1000/2000で長村との点差はオーラスを迎えて9100点。マンガンツモで逆転だ。
また、長村から直撃又は出アガリで裏ドラ1枚乗れば5200点。9900点差でオーラスを迎えることができる。こちらもマンガンツモでちょうど逆転。