レギュラーシーズンで縦横無尽の活躍を見せた松本が選んだのはそのいずれでもなかった。
小考を経て松本が紡ぎ出したのは打
!
(これが俺のベストバランス…)
メンツ手のイーシャンテンを蹴ってまで
を残したのだ。
こうして、打
におけるもっとも光り輝くツモが松本の手元にやってくる。
である!
打
でしかたどりつけない「赤を重ねての字牌待ち」という最高形。
松本は威風堂々とリーチを打った。
このリーチに飛び込んだのが丸山。
タンピンイーペーコー赤の勝負手での放銃。
この放銃自体は仕方ないものの、気になるのはドラの
を切る際に一巡ヤミテンに構えていたことだ。
たしかに![]()
待ちは松本の現物待ちだが、ドラの
はかなり強烈な牌であり、脇からの出アガリは手詰まらない限り期待できない。
また
出アガリの3900では超危険なドラを切るリスクには見合わないだろう。
丸山はドラを切ってみて周りの反応を窺いたかったのか。
理由はわからないが、この1巡に判断が変わるような状況の変化があったようには思えない。
1巡の選択に魂を乗せ最高の形に仕上げた松本。
たった1巡だが踏み込みを躊躇した丸山。
8000という点棒以上に、その差は大きいものに見えた。
それもその筈、2年目となる丸山はセミファイナルが初めての経験なのだ。
そして1戦目がこんなコワモテの3人に囲まれたら…と思うと、プレッシャーがかかるのも無理はない。
東2局 リスク先負いの姿勢
しかし、そんなことも言ってられない。
セミファイナルは短期決戦である。
崩れてしまったら立て直す時間はない。
仕方ない、ではすまないのだ。
親番の丸山は瀬戸熊のリーチを受けて、迷っていた。
全体牌図で見てみよう。↓
自身はピンフドラドラのイーシャンテン。勝負手だ。
しかしツモってきた
があまりに厳しい。
は自風をポンしている前原(上家)にも危険である。
ここは一旦中筋の
を切るか…と思いきや
丸山は
を勝負した。
を切ることにより、ツモ
(ドラ)やツモ
のタテ引きを逃さない。
リスクを先に負うことになるが、自分のアガリの道を最大限残すことができる選択。
また、前原に対しても後々ますます危険になるかもしれない。
前局は放銃して8000点を失ってしまったが、前に出る気持ちまでは失ってはいない。
この局は松本が
フリテンの5001000をツモって瀬戸熊のリーチをかわした。
東3局 …あぁ、結果がほしい!
丸山はここから
のトイツに手をかけた。↓
リーチの手順を強く意識したのか。
ただ
が横に伸びてもあまり嬉しくはなく、チートイやトイトイを蹴るほどではないように見える。
しかしこの選択が望外の伸びを見せる。
またしても瀬戸熊(下家)のリーチを受けたところで四暗刻のイーシャンテンに。
丸山はさすがに現物の
トイツに手をかける。
そして次にツモってきたのが…
!
・三暗刻・赤1のマンガンテンパイだ!














