
そこから、なんとかイーシャンテンまでくるもraindeaが7700を出アガる。
場を平らにするてんてん。。
東2局、イーシャンテンのてんてん。。はターツ選択でドラ含みペンちゃんに手をかける。
1000と2000ではあまり差が無いため、ドラ重なりをみつつあがりやすさを選んだのだろう。
てんてん。。の和了率の高さがでている。

てんてん。。が見事、親のraindeaのリーチをかわし3900をあがる。
raindeaのトップをとめるのに大きいあがりだ。
放銃率8%を誇るずらまるの守備
南1局、2人テンパイがはいっているところにずらまるがテンパイをいれる。
ラス目のずらまるはなんとかアガりたいところだ。
しかし両面にとると出ていく、はraindeaにあたってしまう。
しかし、ずらまるはを切ってシャンポン待ちを選択。
も初牌でこわいところではあるが、よほど
が危険と判断したのだろう。
ずらまるの守備力の高さと粘り強さのゆえんだろう。
読みに自信がなければできないような選択だ。
結果放銃を回避し流局となった。
ずらまるの守備がアガリ逃しに
南1局1本場
打点も形もいいテンパイをいれた鴨神にゅうがリーチ。
それを受けずらまるはを引き考える。
点数がほしい状況イーシャンテンを維持するカンを選択する人がほとんどだろう。ずらまるは
の対子落としとした。場況のいい
へのくっつきを見た一打だ。
しかしずらまるは、無筋のとした。あくまでも
くっつきをメインにみているのだろう。
ずらまるがカンをしていればどうなっていたか気になる結果となった。
てんてん。。の攻めが裏目に

南2 局、2本場てんてん。。がをチー。
タンヤオか三色の天秤だ。供託がおいしい状況で何でもいいからアガりたい。
これを鳴くか鳴かないかで和了率は大きくかわりそうだ。

てんてん。。はかドラの
を切ればテンパイという状況。
鴨神にゅうにもならば11600という高いテンパイが入っている。
てんてん。。の選択は。打点は少し下がってしまうが供託が大きく、受けの広い方を選んだ選択だ。大きい放銃となってしまったが、24%をこえる高い和了率てんてん。。らしさがでた。
鴨神にゅうはトップ目のraindeaをまくることに成功!
南1局 、3本場

鴨神にゅうはさらに12000をあがり、2着目と差をつかえる。親番をがんばり続けているといつかこういうご褒美がやってくるものなのだ。
トップ死守に走る鴨神にゅう
南1局、4本場
鴨神にゅうは
を切ればテンパイとれるところだが、下家raindeaに対応し打
とした。
ここで初戦トップのraindeaに8000打つと容易に逆転される上、このままraindeaにあがらせなければトップ濃厚という判断だろう。

結果、を押していればリーチをいれたずらまるに
も放銃していたかもしれない。
しかし
raindeaが無筋の
を押して
単騎をずらまるからあがりきる。
攻め倒すraindea
親番でraindeaは6000オールツモでトップ目に。続いて1本場もトップ目からとポンしこの
もポンしていく。